自然保護に向けた資金確保巡る協議が難航...生物多様性COP16

10月28日、コロンビアで開催中の国連生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)は28日、2週目に入り、自然保護に向けた資金確保などの重要な決定を巡って協議が行き詰まった。写真はコロンビアのユンボで21日撮影(2024 ロイター/Luisa Gonzalez)
コロンビアで開催中の国連生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)は28日、2週目に入り、自然保護に向けた資金確保などの重要な決定を巡って協議が行き詰まった。
かつてない速度で自然が減少して生物種が絶滅する中、 科学者らは各国政府に対し、時間を無駄にする余裕はないと警告した。
国際自然保護連合(IUCN)によると、現時点で世界の樹木種の約38%(合計1万6425種)が、農業、鉱業、道路建設といった開発事業のための木材の伐採と皆伐によって絶滅の危機に瀕している。
IUCNのグレーテル・アギラー事務局長は記者会見で「これらの樹木(種)を本当に存続させたれば、われわれは早急に行動を起こす必要がある」と訴えた。
COP16は、2030年までに自然の減少を食い止めて回復させることを目指す2022年開催のCOP15で採択された昆明・モントリオール生物多様性枠組みに掲げられた23の目標の実現方法を導き出す任務を負っている。
これらの目標で最も重要なのは2030年までに各国が自国の陸地と海域の30%を保全の目的で確保することだ。
国連環境計画(UNEP)によると、28日時点で何らかの形で保護されている世界の陸地と内陸水域は17.6%にとどまり、目標の30%を大きく下回っている。多くの国が、今月が期限である誓約書をまだ提出していない。
アンダーセンUNEP事務局長は各国に対し、30%の保護目標を達成するだけでなく、荒れ地や既に野生動物が少なく人口も少ない地域を優先せずに、価値の高い土地や水路を保護対象にするよう求めた。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員