子どもがゲームをする時間がどんどん長くなっている
文科省の調査によると2割近くの小学6年生が1日4時間以上もゲームをしている kukuru88/photoAC
<長時間のゲームで朝起きられなくなり、結果として朝食を食べない欠食率の上昇が起きている>
フィンランドの学校で「脱デジタル化」の取組が進んでいるという。画面と長時間向き合うことによる健康への悪影響、授業中にSNSを見てしまうなどの集中力の低下、といった問題が出てきているためだ。オーストラリアでは、ネットいじめや犯罪被害を防ぐため、子どものSNS利用を禁止する方針も示されている。
ICT先進国の動きだが、日本の学校でも「1人1台端末」のGIGAスクール構想が実現し、全ての子どもにデジタル機器が行き渡るようになっている。スマホの所持率も上がり、最近では小学生でも高学年になると、8割の子どもが専用のスマホを有している。
当然、上記のような問題が生じてくる可能性はある。画面と向き合う時間(スクリーンタイム)が長すぎると、視力の低下につながる。子どもの場合、深夜までゲームに興じて寝不足にもなりがちだ。
こういう子が増えているであろうことは、データでも分かる。<図1>は、小学校6年生の児童に「ゲーム(コンピューターゲーム、携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)を、平日1日当たりどれくらいするか?」と尋ねた結果だ。
10年前の2014年では「1時間未満」が32%と最も多かったが、今年では「1時間台」が最も多い(25%)。分布は右側にシフトし、現在では全体の31%が1日3時間以上、18%が4時間以上ゲームをしている。
この10年間でゲームの時間が長くなっているのは,専用のデバイスを所持する子どもが多くなっているためだろう。学校から帰った後、寝るまでの間に4時間以上もゲームをするというのは相当なものだ。深夜まで布団にくるまってスマホでゲームをしている姿が目に浮かぶ。それで朝起きられず、朝食も食べないで学校に行く。こういう子も増えているかと思う。