最新記事
パリパラリンピック

パリ・パラ男子バレー競技で「無敵」の強さのイラン...「世界で2番目に高身長の男」の異次元プレー

Tallest Ever Paralympian Helps Iran to Volleyball Dominance

2024年9月4日(水)21時45分
シャノン・マクドナー

イラン代表チームのヘッドコーチを務めるハディ・レザエイがメヘルザドセラクジャニを見出したきっかけは、特別な能力や障害を持つ人を特集したテレビ番組を見たことだった。メヘルザドセラクジャニの能力に興味を持ったレザエイは、さらに詳しい情報を手に入れようと、即座にこの番組を制作したテレビ局に連絡を取った。

コーチ陣は、メヘルザドセラクジャニが、とりわけその高身長と、人並外れたリーチによって、シッティングバレーボールの強力な選手になりうる可能性を持つことを認識したのだった。

アメリカの車いすバスケットボールチーム、無敗で準々決勝に進出

その他の競技では、アメリカの車いすバスケットボール男子チームが、オーストラリアに76対69で勝利し、1次リーグを無敗で終えた。

この勝利により、アメリカは3連勝となり、2大会連続で金メダルを獲得しているチームとして、その強さを改めて印象づけた。パリ大会におけるこれまでの3試合の合計スコアは202-159と、相手チームに大幅な得点差をつけている。

選手の1人、ファビアン・ロモは、「我々は、強さを印象付けるプレーで1次リーグを終えたかった」と語った。「だが今は、我々の視点は準々決勝に移った。対戦相手がどのチームであれ、準備を整える必要がある」

この試合の終了時点で、アメリカの準々決勝での対戦相手はまだ決定しておらず、他試合の結果を待つ必要があったが、地元フランスになる可能性が高いとみられている。(編集部注:記事執筆後にフランスと対戦し、82-47で勝利)

ベテラン選手のネーサン・ヒンズは、対戦相手に関してこうコメントした。「開催国と対戦するのは、いつも刺激的だ。会場を満員にし、興奮を生み出す雰囲気作りについて、パリは大いに成功していると言えるだろう」

ウクライナのズブコフスカ、5大会連続で走り幅跳び金メダル

ウクライナのオクサナ・ズブコフスカは、走り幅跳び選手として、17年にわたって並外れた選手生活を送ってきた。だが、2008年北京大会以降5大会連続となる5つ目の金メダルは、特別な意味を持つものとなった。

「獲得したすべてのメダルが大切だが、母国の今の状況があるので、このメダルはさらに大きな意味を持っている」と、ズブコフスカは心境を明かした。成功した5回の跳躍の記録は、すべて他の選手を上回り、最長跳躍距離は5.78mに達した。

ズブコフスカは、女子走り幅跳び視覚障害T12のカテゴリーでプレーしている。これは、重度弱視のアスリートを対象に設けられたカテゴリーだ。

オランダのペア、車いすテニスのクアードダブルス決勝進出

車いすテニスでは、オランダのサム・スフローダーとニールス・フィンクのペアが、引き続き圧倒的な強さを見せつけ、準決勝で南アフリカのドナルド・ラムファディ、ルーカス・シソレのペアを、セットカウント6-1、6-1と圧倒して快勝した。

この勝利によって、スフローダーとフィンクは、クアード(上下肢障害)ダブルスの決勝に進出した。同ペアは、前回の東京パラリンピックでも金メダルを獲得している。

同ペアは、パリ16区・ブローニュの森にあるテニス競技場「スタッド・ローラン・ギャロス」で現地時間9月4日に開催される、金メダルをかけた決勝において、イギリスのアンディ・ラプソーン、グレゴリー・スレイドのペアと対戦することになる。

スフローダーとフィンクは、前回の東京大会ではシングルスでも結果を出しており、クアードシングルス種目で、スフローダーは銀を、フィンクは銅を獲得している。
(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中