最新記事
カリブ海

【米中覇権争い】アメリカの「戦略的要衝」カリブ海でも高まる中国の影響力、「キューバ危機」の再来も!?

CREEPING CLOSER

2024年6月14日(金)13時26分
ディディ・キルステン・タトロウ(国際問題担当)

newsweekjp_20240613022911.jpg

新経済特区で建設中のスタジアムで働く中国人建設労働者たち GEMMA HAZELWOODーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

米政府の現職および元関係者によれば、この特区に関わる別の中国人はアンティグア・バーブーダとアラブ首長国連邦(UAE)の間を定期的に往復し、UAEの港湾プロジェクトにも携わっていた。なおアメリカは21年に、同国のハリファ港に中国の軍事施設が建設されるのではないかと疑い、異議を申し立てた。

アンティグアにおける中国の存在感は、ブラウン率いるアンティグア・バーブーダ労働党が与党となってから急速に拡大した。

またCCECCは20年に、アンティグア島に地域本社を開設したが、その場所は中国資本で建てられた国立競技場のすぐ隣。VCバード国際空港の再開発も中国企業が手がけた。

西インド諸島大学のアンティグア分校には孔子学院がある。またニコラスによれば、中国政府の奨学金で約88人のアンティグア・バーブーダ人学生が中国の大学で学んでいる。

チャールズ・フェルナンデス観光・航空相は本誌に、体育会系の奨学金しか提供しないアメリカの大学と違って中国は気前がいいと語った。「アメリカ人はアンティグアに何も投資していない」とフェルナンデスは言い、15年にレーダー追跡基地を閉鎖したときも機材の「全てを持ち去った」と語った。

中国の自動車大手・比亜迪汽車(BYD)は4月に現地ディーラーを立ち上げており、ブラウンによれば、近くタクシーとバス用のEVが中国本土から到着する。

中国大使館はまるで要塞

アンティグアの中国大使館は、既にその権力の象徴となっている。アンティグア・バーブーダ政府が中国にわずか1東カリブドル(米ドル換算で40セント)で売却した敷地は2万平方メートルと広大だ。

30台以上の監視カメラと4層の電線に覆われた高いコンクリートの壁に囲まれ、2カ所の入り口は金属製の柵に守られている。議会の議事堂にも車で自由に乗り付けられるこの国で、このレベルの高度なセキュリティー対策は異様だ。

匿名で取材に応じた2人の現地駐在外交官によれば、この大使館は諜報活動や盗聴の拠点として使われている疑いがある。大使館で働いている職員数についての公表された情報は、施設の規模に比べて少なすぎる。そこに「秘密のスタッフがいて、その人たちの情報は見えないように隠されていると考えるのが妥当」だという声も聞いた。

米南方軍司令部は現時点で「情報収集拠点」としての設備、例えば衛星の「基準局」のようなものは確認していないが、中国側の不審な建造物についてはカリブ海全域で精査を進めているという。

「中国がカリブ海で行う諜報活動は、ほぼ間違いなく、メキシコ湾とカリブ海におけるアメリカと周辺地域の商業・軍事的な動きを標的にしたものと認識している」と、報道官は述べた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中