最新記事
気候変動

気候不安症に揺れる若者たち...映画「アニマル」が描く希望の旅

2024年6月7日(金)17時00分
岩井光子(ライター)

「種の絶滅」は人のせいなのか?

「アニマル」のテーマは種の絶滅だ。WWF(世界自然保護基金)の報告によると、1970年から2018年の間に地球上の脊椎動物の個体群は平均で69%減少したという。世界の科学者が「6度目の大量絶滅」と呼ぶ危機の原因は、気候変動、侵略的外来種、環境汚染、乱獲、生息環境の破壊の5つといわれている。

ディオンは2人を連れて、これらの課題解決に取り組む学者やジャーナリスト、政治家、畜産農家、パーマカルチャー実践者らの元を訪れた。2人は彼らの言葉を吸収し、時に作業を手伝って汗を流し、自然の中で感性を研ぎ澄ました。

2人が現場を「体験」して実感したのは、問題の複雑さだ。フランスのウサギ農場では集約畜産が経済システムと連動した構造的な問題であることを知り、スイスではオオカミと家畜の羊の共生方法を探る男性と出会う。また、ベルギーの昆虫学者からは、セイヨウミツバチ以外の野生のハチが1万数千種もいることを学んだ。生態系は人も含め、生物間の繊細なバランスによって保たれているという実感は、2人の希望の糸口にもなっていく。

newsweekjp_20240606123130.jpeg

ウサギ農場を訪れたヴィプラン・プハネスワラン(中)とベラ・ラック(右) ©CAPA Studio, Bright Bright Bright, UGC Images, Orange Studio, France 2 Cinéma - 2021

当初、人の存在が悪ではないかと苦しんでいたベラが「この旅で私は動物のことを学ぼうと思ったけど、人について多くを学んだ」と話すシーンが印象的だ。

不安克服のためのアクション

国際生物多様性の日である5月22日、日比谷コンベンションホールで開かれた同作の特別試写会シンポジウムには、配給会社のユナイテッドピープルが学生50人を招待した。

上映後に解説者として登壇したWWFジャパン自然保護室長の山岸尚之さんは、「主人公の2人がどう行動したら良いかを悩みながら考えていくところに共感した。生物多様性の問題は複雑。解決策はXのリポストやインスタグラムの中に都合良く転がっているわけではない。さまざまな人と対話しながら社会の複雑な関係性の中で一生懸命探していくしかない」と話した。

newsweekjp_20240606124518.jpg

WWFジャパン自然保護室長の山岸尚之さん

その後の活動発表では、小学生から20代の社会人まで8人が登壇し、それぞれ素朴な疑問や関心領域からプラごみ削減などの行動を起こした経緯を語り、会場の学生たちに自らのグループへの参加を呼びかけた。

日本でルーツ&シューツを広めるために設立された団体、NPO法人ジェーン・グドール・インスティテュート・ジャパンの大庭美菜さんや、2021年に日本で初めてルーツ&シューツに登録したボランティアグループを立ち上げ、現在日本の同活動のリーダーも務める高校生のRenaさん、IUCN(国際自然保護連合)日本委員会で若手の活動を支援する稲場一華さんも登壇した。上映後は参加した学生と登壇者が立ち話をする姿があちこちで見られた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポーランド、米と約20億ドル相当の防空協定を締結へ

ワールド

トランプ・メディア、「NYSEテキサス」上場を計画

ビジネス

独CPI、3月速報は+2.3% 伸び鈍化で追加利下

ワールド

ロシア、米との協力継続 週内の首脳電話会談の予定な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中