最新記事
国家論

今こそ考える「国家の役割」とは何か? 政府が危機対応へ機能しなければ悲惨な結果を招く

REGAINING CONTROL

2024年4月8日(月)17時35分
アンドレス・ベラスコ(元チリ財務相)
今こそ考える「国家の役割」とは何か? 政府が危機対応へ機能しなければ悲惨な結果を招く

2010年の地震もハイチを不安定化した JORGE SILVAーREUTERS

<災害、パンデミック、金融危機...非常事態には政府が最後の砦(とりで)となる。自国の運命をコントロールするには、各国は自らの衝動をコントロールしなければならない>

2010年1月12日、ハイチでマグニチュード7.0の地震が発生し、推定死者数は最大で31万6000人に上った。

そのわずか1カ月半後、チリでマグニチュード8.8の地震が起き、死者526人のうち156人が津波によるものだった。ハイチでは、主要都市の大部分が瓦礫と化したが、チリでは倒壊したビルはわずかだった。

ハイチとは異なり、チリの国民は厳格な建築基準法(1960年の大地震後に導入)と、建築検査官が手抜き建築を許さず、賄賂を拒否するという文化の恩恵を受けた。国家が機能すれば、一度の災害で何十万人もの命を救うことができる。

そして、ハイチが現在も世界に再認識させているように、国家が機能しなければ、悲惨な結果を招く。


全て明白なことだが、昨今の「常識」はそれとは相反している。いわく、今、世界中の市民が不安を抱えているのは政府が責任を果たさないからだが、それはグローバル化が政府を骨抜きにしているせいだ。

この解決には時間がかかり、それまでは自己責任──市民が不安になるのも無理はない。

不安の種を取り除くには、住宅の屋根が崩壊しないこと、老後用の貯蓄を預ける銀行が破綻しないこと、給料で支払われる通貨が価値を失わないようにすることが、誰にとっても優先順位の上位に来るはずだ。

これらを確実にするために、政府ができることは豊富にある。

20世紀最後の20年間は、新興国で金融危機が頻発した。だがそれ以降は、07〜09年に富裕国でも金融危機が起き、世界的な大不況にも見舞われ、約10年後には新型コロナウイルスが大流行したにもかかわらず、新興国でそうした金融危機はほぼ起きていない。

それは、多くの政府が自らの脆弱性に対処する決意をしたからだ。

90年代後半にトラウマを経験した東アジアでは、富裕国の韓国、台湾、シンガポールだけでなく、中所得国のタイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンでも通貨安を容認し、対外借り入れを抑制し、輸出を増やして輸入を減らした。

その結果、数百億ドルの外貨準備高を積み上げることができた。

伝統的に経済運営が慎重ではない中南米諸国も、80年代と90年代の債務危機を経て、変動相場制を導入し、中央銀行を政治的に独立させ、財政赤字を制限するルールを採用した。07〜09年の世界金融危機の際に失業率は上昇したが、金融破綻は回避された。

パンデミックが発生した時も、この地域の金融システムは暴落を免れただけでなく、ほとんどの政府は国際資本市場へのアクセスを維持し、緊急支出を賄うことができた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

メキシコ、米と報復関税合戦を行うつもりはない=大統

ビジネス

中国企業、1─3月に米エヌビディアのAI半導体16

ワールド

マスク氏、政権ポストから近く退任も トランプ氏が側

ワールド

ロ・ウクライナ、エネ施設攻撃で相互非難 「米に停戦
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中