最新記事
音楽

バイオリンの巨匠、パールマンが語る小澤征爾との「出前事件」、「卓球プレイ」と才能の核心

A COLORFUL CHARISMA

2024年3月2日(土)10時41分
澤田知洋(本誌記者)
小澤征爾、イツァーク・パールマン、ボストン交響楽団

ボストン交響楽団の100周年記念コンサートを終えス テージを去るパールマン(下)と小澤(1981年10月)TED DULLYーTHE BOSTON GLOBE/GETTY IMAGES

<逝去した世界的指揮者、小澤征爾とバイオリニスト、イツァーク・パールマンの知られざる交流を、パールマン本人が振り返る。好評発売中の本誌「世界が愛した小澤征爾」特集より>

現代最高峰のバイオリニストとして世界の名だたるオーケストラと共演し、ソロでも活躍してきたイツァーク・パールマン。現在78歳の彼は小澤征爾との演奏会での共演や録音機会も多かった。公私ともに小澤と長年交流のあった米在住のパールマンが、電話インタビューで故人との思い出や音楽を振り返った。

◇ ◇ ◇


0305_1005 (1) (1).jpg
恐らくは1960年代後半だったと思うが、フィラデルフィア管弦楽団主催のサラトガ音楽祭に関連した会合で会ったのが、初対面だと思う。セイジは人懐っこくて優しいし、すぐに打ち解けた。その後何度も共演したのはもちろんだけど、一緒にボウリングや夕食なんかも行ったし、音楽抜きで友達としてたくさん遊んだことを覚えている。

どういう経緯だったか、日本のテレビ番組『オーケストラがやって来た』で演奏した折、セイジとステージ上で卓球をしたこともあった。僕とセイジが友人ということを前提に、僕らに変わったことをさせてみようという企画だったんだろうね。

セイジの食への情熱はすごかった。彼をボストンに訪ねると、街一番の中華や日本食レストランに連れて行ってもらった。彼のおすすめはなんでもおいしいから、いつも店選びは任せきり。「あそこに行くぞ」とセイジが言えば、喜んでついていった。

おかしかったのが、東京の中華レストランだったと思うけど、食事をしていたら「寿司が食いたくなってきたな」とセイジが言い出して、出前を取ったこと。そんなことして大丈夫なの、と驚いたけど、彼は平気な顔をしていたな。

小澤征爾には「必然性」を生む才能があった

 
 

僕が愛するストラビンスキーの「バイオリン協奏曲」をセイジとやったのは最高だった。思うに、指揮者がテンポどおりに振ることと、本当にリズム感があることは、実は別のこと。単に拍子を刻むのではなく、セイジは拍と拍の間のビートも感じ取り、演奏に生かしていた。

僕が言うところの「内なるリズム」を備えていて、常に弾きたいように弾かせてくれたし、オーケストラとすごく合わせやすかった。だからセイジとは一度も衝突しなかったし、他のソロ奏者ともそんな調子だったのではと思う。

そんなレベルの音楽家と共演できるのは大いなる喜びだった。そういえば彼と同じようなリズム感を持っていたのが(小澤の師匠の)レナード・バーンスタイン。2人にはどこか似たところを感じる。

セイジは単に音楽の技術だけではなくて、その技術でどんな音楽を表現したいか、確固たる信念を持っていた。それが彼の才能の核心じゃないかな。音楽家は自分の音楽で聴衆を納得させなきゃいけない。単に良い曲を演奏するだけでなく、今この瞬間はこう表現するしかないんだ、という必然性で聴く人を別世界に運ぶこと。そのために指揮者は客より前に、オーケストラを納得させる必要がある。その必然性をセイジは若い頃から生み出すことができた。

最後に会ったのは、僕が4〜5年前に日本を訪れてランチに行った時のはず。日本の音楽祭に絶対出てよ、としきりに口説かれたなぁ。いま思い返されるのは、いつも愛らしさとポジティブさが感じられたセイジの人柄。音楽家としては、色彩豊かでファンタスティックなカリスマとして、世界中で語り継がれていくことは間違いないだろうね(構成・澤田知洋〔本誌記者〕)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中