最新記事
天体観測

土星の環が消失?「天体の不思議」土星の素敵な環を観測したいなら今がベストタイミング

No More Rings Around Saturn?

2023年12月1日(金)17時35分
ジョンティ・ホーナー(豪サザンクイーンズランド大学教授)
土星の環

約15年に1度、土星の環は地球上から見えなくなる NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE

<土星の環が2025年にはほとんど見えなくなる。その背後にある科学を理解し、晩秋の夜長に望遠鏡を手にして夜空を見上げてみれば、天体の奇跡のトリックが見えてくる>

望遠鏡を手に夜空を眺めたとき、最も壮麗な光景を楽しめる天体といえば、巨大な環をまとった惑星、すなわち土星だろう。

筆者のいるオーストラリアでは、今が土星の見頃だ(編集部注:日本でも12月頃まで見える)。日没後、最も高い位置に昇ったときが理想的なタイミング。望遠鏡や高性能な双眼鏡を使えば、太陽系第6惑星とその有名な環を観測できる。

だが最近、ソーシャルメディアには土星の環に関する不穏な記事が出回っている。土星の環が急速に消えかけており、2025年までに消滅してしまうというのだ。

どういうことか。宵の空に土星がくっきり見えるのは年末までだが、もしかして、あの立派な環は今年が見納めなのか?

ご心配なく。25年に土星の環が地球からほとんど見えなくなるのは事実だが、これは驚くべきことではないし、パニックになる必要もない。しばらくすれば、環はまた見えるようになる。なぜか?

土星の見え方は年によって変わる。土星も地球も「公転」しているからだ。地球は常に、太陽の周囲を回る旅を続けている。そのせいで季節があり、冬から春、夏から秋へと巡り、また繰り返す。

季節はなぜ変わるのか。簡単に言えば、太陽から見ると、地球が一方に傾いているからだ。地球の赤道は軌道面から約23.4度傾いている。

その結果は? 地球は太陽の周りを移動しながら、片方の半球ともう片方の半球を交互に太陽の方角に向けており、太陽側に傾いた半球では昼が夜より長くなり、春と夏になる。一方、太陽から遠ざかった半球では昼が短く夜が長くなり、秋と冬になる。

太陽の側から見ると、地球は公転を続けながら交互に別な半球を向けていることになり、顔を上下に動かしているように見えるはずだ。

さて、土星にも地球と同じように四季があるが、公転周期が長い(29.5年)ので、季節の長さは地球の29倍以上になる。また地球の赤道が軌道面に対して約23.4度傾いているのと同様、土星の赤道も26.7度ほど傾いている。

つまり太陽から見ると、土星も顔を上下に動かしているように見える。地球から見ても同じだ。

環の向きで変わる見え方

では、土星の環はどうか。

あの環は氷やちり、岩石で構成された複雑なシステムで、土星の表面から28万キロも離れた空間にまで広がっている。

ただし、環の厚みは極めて薄く、だいたい数十メートル程度だ。環は土星の赤道の真上を回っているので、土星の公転軌道に対しては同様に26.7度ほど傾いている。

この傾きが土星の環を消す。環の厚みが非常に薄いため、遠くから見ると、角度によっては面ではなく細い線にしか見えない。

この現象を理解するには、一枚の紙を手に取ってみるといい。目の高さで紙を水平に保持すると、紙の面は見えず、細い線にしか見えない。

土星の環も同じだ。

土星が公転軌道のどこにあるかで、その見え方は変わる。軌道を半周する間は土星の北半球が地球の側に傾き、その環も北側の面がこちらに傾く。

土星が太陽の反対側にいるときは、南半球が地球の側を向いている。同様に、土星の環も南の面がこちら側に傾いた状態で見える。

この仕組みを目で理解する最もいい方法は、やはり紙を使うことだ。

紙を水平に、つまり地面と平行にして、目の高さに掲げよう。次に、紙を地面に向かって少し下に傾けると、紙の上面が見える。紙を目線より上に戻すと、今度は裏面が見える。

しかし目線と水平になった瞬間には、紙の面は全く見えなくなる。

これが土星の環の見え方だ。

土星の季節が進むにつれて見え方が変わり、地球から環の南側が見える状態から北側が見える状態に移行する。その後はまた、環の南側が見える状態に戻る。

つまり、土星の公転周期には2度、その環が地球に対して水平になるタイミングがあり、その時期には地球からは環が消えたように見える。

この現象が2025年に起きる。

私たちが環を水平方向から見ることになるので、環は限りなく細い線になり、「消えて」しまう。

この現象は定期的に起きる。前回は2009年で、数カ月かけて徐々に再び環が見えるようになった。

今回は25年3月に、環が地球から見えない位置にくる。その後、大型望遠鏡であれば少しずつ見える状態になるが、25年11月には再び見えなくなる。

しかし、しばらくするとまた見えてきて、数カ月待てば、また大型の望遠鏡なら見えるようになる。だから心配は無用だ。

結論。土星の素敵な環を観測したいなら今がベストタイミング。

今を逃したら、次にくっきり見えるのは早くても27年か28年だ。

The Conversation

Jonti Horner, Professor, University of Southern Queensland

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 トランプショック
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏

ワールド

米、クリミアのロシア領認定の用意 ウクライナ和平で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平仲介撤退の可能性明言 進

ビジネス

トランプ氏が解任「検討中」とNEC委員長、強まるF
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 5
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 6
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 7
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 8
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 9
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 10
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 6
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中