最新記事
外交

中国は「共通の敵」だが、アメリカに楯突くことも辞さない...インド「したたか」外交の狙いと効果とは?

Modi in America

2023年6月21日(水)19時11分
ブラマ・チェラニ(インド政策研究センター教授)
モディ印首相とバイデン米大統領

モディ(左)とバイデンはさらに接近(昨年11月のG20バリ・サミット) ALEX BRANDONーPOOLーREUTERS

<今回で8回目となるモディ首相の訪米。インドは急速に強めるアメリカとの関係から、何を引き出そうとしているのか>

この20年間に世界で最も急速に深まった2国間関係は、米印関係だ。インドのモディ首相は6月21日、2014年の就任以来、8回目となる訪米を果たす(バイデン政権になってからは2回目)。

両国の接近から恩恵を得たいのはインドだけでなく、アメリカも同じだ。インドは既に人口で中国を抜いたともいわれる。経済規模はまだ中国に及ばないが、成長のペースは上回っている。アメリカにとっては武器売却を含め、大きな輸出市場だ。

アメリカには、ほかにも大きな国益が絡む。覇権主義を強める中国と、その中国が協調関係を深めるロシアを牽制する上で、アメリカは援護してくれる友好国が欲しい。インドは西側の民主国家にとって友好国だが、それ以上にインド太平洋地域の、そして世界秩序の未来をめぐる闘いでカギを握る「浮動国」でもある。アメリカとしては、ロシアと中国の陣営にインドがなびく事態は何としても避けたい。

アメリカは、生産拠点をパートナー国に移す「フレンド・ショアリング」によってサプライチェーンの強化を目指している。その立場からすればインドは「信頼に足る貿易相手国」だと、イエレン米財務長官は語った。

アメリカは「地政学上、安全保障上のリスクを持つ国」との貿易を避け、インドのような国との「経済統合の深化」を図りたいと、彼女は述べている。

インド太平洋地域の安定の維持にも、インドは重要だ。中印両軍が20年に国境係争地で衝突して以降、にらみ合いは4年目に入った。インドは中国の拡張政策を非難し、台湾侵攻の抑止力にもなっている。

西側には、インドとの戦略的関係の強化を図るアメリカの政策を疑問視する声も強い。懸念されるのは、インドが標榜してきた戦略的自立だ。モディ政権でインドは民主主義国との関係を強化する一方、ロシアとも以前からの緊密な関係を維持している。

だがインドの対米関係と対ロ関係は、正反対と言えそうだ。アメリカとは有人宇宙飛行から半導体のサプライチェーンまで、幅広い協力関係を構築している。しかしロシアとの関係は、軍事とエネルギー関連にほぼ限定されている。

それでもインドは、ウクライナに侵攻したロシアに厳しい姿勢を取る西側の輪には加わらない。それはインドがロシアを、中国に対抗する勢力と捉えているためでもある。

中国とロシアは必然的な同盟国ではないと、インドはみている。本来なら対抗する関係になるはずだが、アメリカのせいで手を結ばざるを得ないのだと。現状の中ロ連携は、インドにとって不都合でしかない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震、インフラ被災で遅れる支援 死者1万

ビジネス

年内2回利下げが依然妥当、インフレ動向で自信は低下

ワールド

米国防長官「抑止を再構築」、中谷防衛相と会談 防衛

ビジネス

アラスカ州知事、アジア歴訪成果を政権に説明へ 天然
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 5
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 6
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 7
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中