牛のゲップだけでなく、稲作も──「メタンガス削減」に挑む、ベトナムの農家たち
TOM...foto-shutterstock
<意外に知られていないのは、稲作で大量のメタンガスが発生すること。世界有数の稲作地帯メコンデルタのベトナムでは、稲わらを有効活用した対策が始まっている>
地球温暖化につながる温室効果ガスの1つ、メタンの発生源といえば、畜牛のげっぷがよく知られている。
だが意外に知られていないのが、稲作でも大量のメタンガスが発生していること。
水が張られた田はメタンが生成されやすく、収穫後に放置された稲わらからもメタンが発生し、稲わらを焼却処分することでもメタンや二酸化炭素などが放出される。水田からのメタンは、人為的なメタン排出の12%を占めている。
対策に立ち上がったのが、稲作地帯である東南アジア・メコンデルタのベトナムだ。稲わらを有効活用してキノコや有機肥料を生産して販売したり、田に常時水を張らない「間断灌漑(かんがい)」を採用したりといった活動が活発化している。
2021年には、30年までに20年比で世界のメタン排出量を30%削減するとした「グローバル・メタン・プレッジ」が発足した。
稲作の盛んなベトナムやインドネシアをはじめ100カ国以上が参加し(排出量が特に多い中国やインドなどは不参加)、メタン削減に世界の注目が集まる。
ベトナムの稲作農家にとっては、地球環境に貢献できるだけでなく、水のコスト削減や副生産物による臨時収入などにもつながっているようだ。