最新記事
アフリカ

スーダンからの自国民退避、大人数のアメリカは極めて困難

Sudan mass evacuation not feasible for U.S. citizens: ex-ambassador

2023年4月25日(火)17時01分
デービッド・ブレナン

軍用機でスーダンから隣国ジブチに退避したスペインの外交官と市民(4月24日) Spanish Defence Ministry/REUTERS

<これまで退避に成功してきたのは数十人や数百人単位のグループ。スーダンに残った1万6000人のアメリカ人を救い出すのは至難の技だ>

戦闘が続くアフリカ北東部スーダンの治安は改善の兆しがみえず、自国民の国外退避を目指す国々は「悲惨な状況」に直面している――前駐米スーダン大使が本誌にこう語った。

スーダンではスーダン国軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘が続いている。イスラム教のラマダン(断食月)明けの祝祭に合わせた停戦合意がなされたものの守られず、戦闘には「終わりが見えない」状況だと、2020~2022年まで駐米スーダン大使を務めたヌレルディン・サティは語る。

【動画】退避を急ぐ各国のレスキューオペレーション

「人道的停戦は部分的にしか守られず、双方によって破られた」とサティは指摘。それでも、一時的な戦闘停止の間に「首都ハルツームのアメリカ大使館職員をはじめ、ほかの複数の国の外交官や一部の市民は国外に退避できた」。

だが(約1万6000人のアメリカ人を含む)多くの市民はいまだ避難ができずにいる。居住地域の周辺では市街戦や空爆が続いており、ハルツーム国際空港も戦闘で被害を受けたからだ。

「このような状況では、大人数を退避させるのは不可能だ。比較的少人数であれば避難させられるかもしれないが、大人数の退避には、長期の停戦が実現するのを待つしかない」とサティは指摘した。

飛行場も飛行機も損壊

「ハルツームの空港はかなりの被害を受けて悲惨な状況だ。国軍とRSFが、空港にいた人々や航空機に乗って離陸を待っていた人々の安全をまったく考えず、無差別爆撃を行ったためだ」

「一部の航空機が大きな損傷を受け、乗客は急いでターミナルに避難しなければならなかった。これも、好戦的な連中が無責任な行動を取っていることの証だ」

米国防総省は23日、米軍がハルツームにあるアメリカ大使館の職員100人近くに加えて「同盟国の少人数の外交官」を現地から避難させたと発表した。

クリストファー・マイヤー米国防次官補(特殊作戦・低強度紛争担当)は、米国防総省は「今後も国務省と協力して、スーダンからの退避を望む米市民の支援を行っていく」と述べた。

「その一つの方法として考えられるのが陸路での国外退避で、この方法の方が実行可能かもしれない。そのため国防総省では現在、避難ルートの監視や脅威の検知を行うための情報収集、監視や偵察能力の使用を含むさまざまな行動を検討している」

本誌はスーダンに残っている米市民の現状について、米国務省にメールでコメントを求めたが、これまでに返答はない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中