最新記事
ウクライナ情勢

「多くは爆発が死因...」ウクライナ戦争で黒海のイルカが絶滅の危機...動物への影響があまり語られない、3つの理由

Dolphins in Black Sea

2023年4月21日(金)12時00分
アリストス・ジョージャウ
イルカ

イルカの死は黒海沿岸諸国全体で報告されている(トルコ・イスタンブールの湾) ERHAN SEVENLERーANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES

<絶え間ない爆発や軍事用ソナーの影響で、イルカの死亡率が急上昇している>

ウクライナ戦争で、黒海に生息するイルカが大量に死んでいるという。ウクライナ、ロシア、ジョージア、ブルガリア、ルーマニア、そしてトルコに囲まれた黒海は、肥沃な沿岸地帯を持つと同時に、19世紀のクリミア戦争など歴史的に大きな戦争の舞台となってきた。

【画像・動画】黒海のイルカ、ロシア軍のソナーで大量死...生々しい火傷の跡も

英王立協会の専門誌バイオロジー・レターズ(オンライン版)に4月初めに掲載された研究論文によると、昨年2月のロシアのウクライナ侵攻以来、数万頭のイルカが命を落とした。このままでは黒海のイルカは絶滅する恐れがあると、論文の主筆者であるジェシュフ大学(ポーランド)のエバ・ベングジン教授(動物学)は警告する。

いつの時代も、戦争は人間以外の生物にも多くの死をもたらしてきた。だが、その規模は測定が難しい上に、多くの場合は人間の悲劇にかき消されてしまう。その点、ベングジンらの研究は、戦争で犠牲になっているのが人間だけではないという事実を世界に突き付けている。

「野生動物が戦争という破壊行為の影響と無縁ではなく、しばしば大きな苦痛を被ったり、死に至っている事実を明らかにしたかった」と、ベングジンは語る。彼女によると、戦争が動物に与える影響があまり語られてこなかった理由は、主に3つある。

「第1に、人間の犠牲に大きな注目が集まり、動物の窮状はそこに埋没してしまう。第2に、戦争中に実態を調査することが非常に難しい。第3に、平和なときでも野生動物の死亡率を把握するのは難しいから、戦時中はほぼ不可能であることが多い」

実際、戦争がクジラ類(クジラやイルカなどの海洋哺乳類)の死亡率に与える影響は、これまで調査されたことはない。「唯一あるのは、比較的短期間の軍事演習が与える影響の調査で、クジラ類に致命的な影響を与えることが分かった」と、ベングジンは言う。

今回の研究には、ウクライナ国立トゥズリ潟湖公園の生物学者イバン・ルシェウが深く関わっている。同公園は黒海沿岸に位置する広大な湿地帯で、野鳥や魚など生物多様性の宝庫として知られるが、ルシェウが特に観察してきたのはイルカだ。

そのルシェウが、今回の戦争が始まって以来、海岸に打ち上げられるイルカの死骸が増えたことに気が付いた。他の沿岸諸国からも同じような報告があったという。

これは「とりわけ懸念される」と、ベングジンは言う。黒海に生息する3種のクジラ類(ネズミイルカ、マイルカ、ハンドウイルカ)は、いずれも国際自然保護連合(IUCN)が世界の絶滅危惧種を集めたレッドリストに入っているのだ。「そこで、戦争がクジラ類にどのような影響を与えるのか科学的な調査をすることにした」

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中