中国を追うアメリカ、さらに日本も参戦...再び動き出した「アフリカ争奪戦」と「再分割」
AN AFRICAN AGENDA
しかしアメリカ側には、これに気付かない人がいる。例えば上院外交委員会のジェームズ・リッシュ議員(共和党)だ。彼は会場内でザンビアのハカインデ・ヒチレマ大統領と面談した後、こうツイートしている。
「ヒチレマさんはアフリカにおける民主主義の強力なリーダーであり、希望の星だ。この人はザンビアにおける中国の悪質で略奪的な影響力をそぐために奮闘する一方、アメリカとの協力関係を深めようとしている。この先の継続的なパートナーシップに期待したい」
アフリカで影響力を築き、ライバルの影響力をそぎたいと考えるアメリカが標的とする国は、中国だけではない。今回の首脳会議開催中、ウォールストリート・ジャーナル紙はロシアのアフリカ大陸進出に関する長大な特集を組み、アメリカはアフリカにおける影響力を回復する必要があるとした。アメリカ政府の主張をなぞったような論調だ。
こうした考え方にはいくつもの問題がある。そもそもアメリカの外交政策の優先順位において、アフリカはほとんど常に、最下位に置かれてきた。なのになぜ、今になってアフリカ大陸での影響力を強化しなければならないのか。この基本的な問いに対する明確な答えがない。
首脳会議でバイデン政権が表明した方針は、一般論としては正しいだろう。しかし、それが具体的な行動に結び付いているとは思えない。アフリカの民主主義を支援し、具体的な政策を打ち出し、民間部門の積極的な関与を促す。そうしたことにつながっていない。
アメリカの真意が分からない限り、アフリカの人たちはこう考えるしかない。そこに大陸があり、そこで他国が影響力を増しているから、慌てて手を挙げ、新たな「分割」に加わるつもりだなと。
むろん、21世紀のアフリカ争奪戦が19世紀のそれと同じ結果(大陸全体の植民地化)に至るとは思えない。しかし、それが深刻な害悪をもたらす可能性は否定できない。
電気自動車や携帯電話に使う希少金属から原発用のウランまでの戦略的鉱物資源を他国に先んじて確保したいとか、台湾やウクライナの問題などでアフリカ勢を味方に付けたいとか、そういう思惑だけで動くなら、アフリカの国々を引き続き従属的な地位にとどめることになってしまう。
では、どうすれば過去のパターンから脱却できるか。答えの一部はアフリカ自身が出すしかない。だがアフリカでの影響力拡大を急ぐ大国の側も、その思考回路を大転換させる必要がある。