最新記事

健康

40歳以上ですか? ウエイトトレーニングは筋肉を強く保つだけではない、との研究結果

2023年1月5日(木)17時02分
松岡由希子

筋肉量は40歳を迎える前から減少しはじめる...... milan2099-iStock

<コペンハーゲン大学の研究チームは、健康な高齢男性を対象に、運動強度の高いレジスタンス運動が筋肉とニューロンの接続を強化するのかについて調べた......>

私たちの筋肉量は40歳を迎える前から減少しはじめる。加齢に伴う筋力量の減少は、運動ニューロン (体に動くように命令する脳と脊髄の細胞) が分解するときに起こる筋繊維の減少が大きく関与しており、止められないが、大幅に遅らせることは可能だ。

高齢になっても、筋肉に一定の負荷をかけて筋力を鍛える「レジスタンス運動」によって、筋肉とニューロンの接続を強化し、脊髄の運動ニューロンを保護する。これが、身体の正常な機能に不可欠だ。

デンマーク・コペンハーゲン大学の研究チームは、健康な高齢男性を対象に、運動強度の高いレジスタンス運動が筋肉とニューロンの接続を強化するのかについて調べた。その研究結果は2022年7月8日付の「アメリカンジャーナル・オブ・フィジオロジー:セル・フィジオロジー」で掲載されている。

「65歳や70歳でもけして遅すぎることはない」

この研究では、健康な高齢男性38人を実験群として16週間にわたり週3回、高強度のウエイトトレーニングを実施し、ウエイトトレーニングをしない健康な高齢男性20人の対象群と比較した。なお、実験群、対象群のいずれも、平均年齢は72歳であった。

実験群では、トレーニング期間の前後とその中間の8週間目に筋生検を採取し、神経筋接合部の安定性に関するバイオマーカーなどを解析した。その結果、8週間目には身体の健康状態と筋肉の大きさが顕著に向上していた。

研究論文の筆頭著者でコペンハーゲン大学のカスパー・ソンデンブロ博士研究員は、「この研究結果は、たとえ高齢期になってからウエイトトレーニングを始めたとしても、違いが現れることを示すものだ」とし、「もちろん始めるのは早いほどよいが、65歳や70歳でもけして遅すぎることはない」と説いている。

ウエイトトレーニングが神経系との接続を強化するメカニズムについてはまだ解明されていない。研究チームでは今後、このテーマについてさらなる研究をすすめる方針だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ウクライナ、米の支援なしで存続できる可能性「低い」

ワールド

焦点:人材こそ資源、労働力輸出で経済活性化を狙うア

ワールド

米、4月2日めどに自動車関税 トランプ大統領表明

ビジネス

台湾TSMC、インテル工場運営を検討 米政権の要請
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザ所有
特集:ガザ所有
2025年2月18日号(2/12発売)

和平実現のためトランプがぶち上げた驚愕の「リゾート化」計画が現実に?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパーエイジャーが実践する「長寿体質」の習慣
  • 3
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン...ロシア攻撃機「Su-25」の最期を捉えた映像をウクライナ軍が公開
  • 4
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 5
    世界中の90%以上を生産...「半導体の盾」TSMCは台湾…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    鳥類進化の長年の論争に決着? 現生鳥類の最古の頭骨…
  • 8
    駆逐艦から高出力レーザー兵器「ヘリオス」発射...ド…
  • 9
    「精緻で美しい奇跡」ノーベル賞作家ハン・ガン『別…
  • 10
    便秘が「大腸がんリスク」であるとは、実は証明され…
  • 1
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 2
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    研究者も驚いた「親のえこひいき」最新研究 兄弟姉…
  • 5
    メーガン妃の最新インスタグラム動画がアメリカで大…
  • 6
    2025年2月12日は獅子座の満月「スノームーン」...観…
  • 7
    iPhoneで初めてポルノアプリが利用可能に...アップル…
  • 8
    【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景…
  • 9
    Netflixが真面目に宣伝さえすれば...世界一の名作ド…
  • 10
    極めて珍しい「黒いオオカミ」をカメラが捉える...ポ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中