パレスチナ解放はOKでイランデモ支持はNG 政治行動禁止のW杯「カタールは二枚舌」との声も

政治的な横断幕の掲示は、どういう場合なら許され、どういう場合なら許されないのか──カタール開催のサッカーW杯において、その答えはもっぱら政治的メッセージの内容に依存するようだ。写真は12月1日、ドーハのスタジアム前でパレスチナの旗を身に着けたサッカーファン(2022年 ロイター/Charlotte Bruneau)
政治的な横断幕の掲示は、どういう場合なら許され、どういう場合なら許されないのか──カタール開催のサッカー・ワールドカップ(W杯)において、その答えはもっぱら政治的メッセージの内容に依存するようだ。ファンからは、開催国による国際サッカー連盟(FIFA)のルール運用には一貫性が欠けていると批判の声が上がっている。
中東初開催となる今回のW杯だが、不安定な同地域でのトラブルと無縁とは言いがたい。その背景には、イランでの反政府デモや、イスラエル・パレスチナ間の衝突激化がある。
ところが、11月30日に行われたアルゼンチン対ポーランドの試合前に「パレスチナ解放」Tシャツを配る人々さえ見られるなど、パレスチナ支持を表明することが許される一方で、イランにおける聖職者支配の終わりを求めるデモへの支持を訴えようとしたサッカーファンらについては、治安当局は取り締まりを行った。
アルスママ競技場の周囲では、こうした対比が露骨に示された。12月1日、モロッコ対カナダの試合を控えて、パレスチナ支持を表明する旗、帽子、スカーフを身につけた数百人のファンは警備員の誘導を受けていた。
だがその2日前の夜、同じスタジアムでは、イラン対米国の大一番を前に、警備員はイランでの抗議行動への支持を示すものを没収し、Tシャツを脱ぎ、一部の旗を手放すよう強要した。
イランが1─0で敗れ、観衆がスタジアムを後にする中、ロイターの記者らは、警備員が活動家のシャツを着た男性らをスタジアム内で追いかけ、イラン反政府抗議行動における「女性、命、自由」というスローガンを叫ぶ1人を地面に押し倒すのを目撃した。
試合に先立ち、FIFAの人権担当部門は、それ以前のイランの試合における処遇に不服を唱えたファンにメールを送り、「女性、命、自由」や、マフサ・アミニさんの名前や肖像画をスタジアムで掲げることは認められると表明した。アミニさんは、イラン警察による拘束中に亡くなり、抗議行動のきっかけとなった女性だ。
ロイターでもそのメールの文面を確認した。
カタールのW杯組織委員会は、「治安当局は対立を和らげ、平穏を回復するために介入した」と述べた。カタール政府のメディアオフィスにコメントを求めたが、回答は得られなかった。
サッカーファンにとっては「現実問題」
ファンはダブルスタンダード(二重基準)だと感じているが、アナリストによれば、こうしたアプローチはカタールにとっての政治的な優先順位を反映している。カタールは権威主義的な政府を擁する保守的なイスラム国家だが、長年に渡り、外交面では難しい綱渡りを続けてきた。
カタールは外交政策として、イランとの良好な関係を構築する一方で中東最大の米軍基地を受け入れ、パレスチナのイスラム組織ハマスを受け入れつつ、かつてはイスラエルと一定の貿易関係を持ち、今回のW杯に向けて、イスラエルからドーハへの直行便を初めて許可した。