「脱会届けを受理してくれない」──宗教2世が答えた、ステルス勧誘、脱会拒否、宗教的つきまといの実態とは
ストーカー規制法の穴
●学生の頃一人暮らしをしていたのですが、その時に住んでいた地域の信者さんから連絡があり、家に来られ、会合への参加や新聞を取るように言われた。親が私の知らない間に、携帯番号や住所を教団側に教えていた。
●勝手に組織の支部内で情報を回して、同じ大学の人が突然新居に挨拶に来て迷惑だった。もう来ないでくれと言ったら来なくなった。組織内で勝手に住所を共有されたので今でも気持ち悪く思っています。
●私は家族の中で唯一、今もたった一人反対というか無関心・興味がない立場なので、非常に迷惑だ、巻き込まないでほしいと感じていましたし、終わりなき勧誘はとても重圧にストレスになっていました。とりわけ自分の頭で考えるようになってきた高校生の頃は深く絶望し、信仰を強要されることが(言葉は強くなりますが)精神的レイプだ、とすら感じていました。
●実際には、家出同然で逃げ出したのであり、手続きを経て「脱会した」わけではないため、私の個人データは残ったままだった。親は教団組織を駆使して、何度引っ越しても居所を突き止め、信者カードを住所地の組織へまわし、地域の信者が訪ねてきて会合参加や新聞購読を勧誘された。見も知らぬ人に名前や素性を知られていることに恐怖感を抱いた。まるで親も含め教団挙げてストーキングされている感覚だった。
いかがだろうか。典型的なケースは、脱会の意図を伝えたにも関わらず、教団が連絡先を保持し続けているというケース。そして時には、地域や支部をまたいで、再勧誘を繰り返すというケースがある。
家族が教団に転居先などを通達し、再勧誘を促すケースも珍しくない。また、「信者がかわるがわるやってくる」というケースも見られた。
調査への回答にもあるように、「信教の自由」に基づいた勧誘行為も、度を過ぎれば他人に対し、生活上の不自由を与えることとなる。そのことで、精神的健康を悪化させたという者も少なくなかった。
こうした事例の数々を見る限り、宗教法人に対しても、「脱会意図を明確化している人に対し、再勧誘するようけしかける行為」などを規制したり、他の法人と同様に個人情報保護を徹底するよう求めることも、必要となるのではないだろうか。
なお、現行法の「ストーカー規制法」は、「宗教的つきまとい」を想定していない。ストーカー規制法において「つきまとい」とは、「特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で、その特定の者又はその家族等に対して行うもの」とされており、「アンチ感情」「スカウト目的」などは対象外となる。
ストーカー規制法は、その要件の狭さがかねてから問題視されているが、では「宗教的つきまとい」をどうすればいいか。規制法に盛り込むか、他の法改正や新法で対応するか。これも議会で取り上げるべき重要な論点であると考える。