最新記事

米中関係

訪台計画は夏休みに合わせた、単なるペロシの政治的パフォーマンス?

What is Pelosi Thinking?

2022年8月1日(月)14時42分
マイク・チノイ(元CNN北京支局長、南カリフォルニア大学・米中研究所シニアフェロー)

NW_PRS_02-20220801.jpg

下院議長として胡錦濤国家主席(当時)と会談したペロシ(2009年、北京) ANDY WONGーPOOL/GETTY IMAGES


問題は、もしペロシが台湾訪問を断念すれば、中国の圧力によって、アメリカの台湾への関与が制限されたように見えることだ。

それは、「アメリカは衰退しつつある大国であり、世界の舞台では中国の強硬な態度が受け入れられつつある」という、中国の思い込みを補強しかねない。それはバイデンを批判する共和党に、バイデンが中国に対して弱腰だと非難する材料を与えることにもなる。

その一方で、もしペロシが中国政府の警告を無視して台湾訪問を強行すれば、新たな台湾危機の引き金を引きかねない。既にこの1年ほど、中国の軍用機が台湾のADIZ(防空識別圏)に侵入するケースが何度もあった。

中国軍機がペロシの搭乗する米軍機の台湾着陸を妨害したり、台湾に対して中国のADIZを宣言する可能性さえある。そうなれば、世界が頼りにする台湾の半導体産業のサプライチェーンが大きく乱れる恐れがある。

ある中国研究者は、ペロシが台湾訪問を強行すれば、中国政府は「前例のない対抗措置」を講じるだろうと警告している。

最も痛手を被るのは?

確かにこれまで、中国が台湾について発する壮大な脅し文句は現実にはなってこなかった。だが、米中関係が極めて悪化している今は、事態のエスカレートが手に負えなくなる危険性は否定できない。

その一方、今回のペロシの訪台をめぐる騒動は、バイデン政権の中国および台湾に対する政策が混乱している印象を一段と強くした。なにしろ大統領と下院議長、そして軍の態度が一致していない。

バイデン自身の言動も、政策が混乱しているイメージに寄与している。バイデンはここ数カ月に3度も、もし台湾が中国の軍事的な攻撃を受けた場合、アメリカは台湾を防衛すると明言して、側近が火消しに追われてきた。疑問はほかにもある。

これまで多くの問題で密接に協力してきたバイデンとペロシが、なぜ台湾訪問に関してはこれほど足並みが乱れているのか。なぜ国防総省は、台湾訪問のリスクを事前にではなく、FT紙による報道後に初めてペロシに説明したのか。

さらに、このタイミングは戦略的な判断というより、米議会の夏休みに合わせただけのように見える。

だが、中国にとって、今は5年に1度の中国共産党大会前の非常にデリケートな時期だ。この大会で、習近平(シー・チンピン)国家主席は党総書記として異例の3期目の就任を果たし、一段と強力な支配体制を築こうとしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中