学校外のプールで行う水泳の授業はいいことだらけ
全国の至る所にプールはあるので、こうした地域資源は活用すべき FS-Stock/iStock.
<熱中症の心配はなく、専門家による指導は充実、コスト削減にも繋がる>
水泳のシーズンになった。最近は、学校の水泳の授業を校外のスポーツ施設のプールで行う動きが出ている。スイミングスクールの屋内プールなら、熱中症の心配はない。講師は水泳のプロなので指導は充実する。スイミングスクールに払う費用は、学校のプールの維持管理費よりも大幅に安い。良いこと尽くしだ。
全国の至る所にプールはあるので、こうした地域資源を大いに活用すべきだ。やや古いが、2018年度の文科省『体育・スポーツ施設現況調査』によると、公共・民間のスポーツ施設のプール数は4,224となっている(多くが屋内)。都道府県別に見ると東京は285で、筆者の郷里の鹿児島は88だ。1つのプールを何人の児童で使うことになるか、どれほどの広さの土地に1つのプールがあるか、という数値に加工すると<表1>のようになる。
東京の公立小学生は58万786人なので、学校外の1つのプールを2038人で使うことになる。1回に使える人数が50人とすると、40回ほどローテーションすればいい。まとまった時間の水泳の授業が年間5回とすると、1つのプールの年間使用回数は200回。1日に2回利用させれば、100日(3カ月ちょっと)ですむ。
この間、午前中プールを学校に貸し出しても、一般の利用者の妨げにはなるまい。屋内プールは空調や水温管理も効くので、夏に限る必要もない。鹿児島では、もっとゆとりある形で使える。
次に、学校からプールへの移動だ。送迎はバスで行うことになるが、あまりに遠いと時間がかかる。そこで何キロ四方の土地にプールが1つあるかを出したところ、東京は4.99㎢(2.23キロ四方)の土地に1つある。これならバスですぐだ。鹿児島は最大片道6キロ移動しなければならず、やや時間がかかる。