最新記事

教育

学校外のプールで行う水泳の授業はいいことだらけ

2022年6月22日(水)11時30分
舞田敏彦(教育社会学者)
水泳クラスの子供

全国の至る所にプールはあるので、こうした地域資源は活用すべき FS-Stock/iStock.

<熱中症の心配はなく、専門家による指導は充実、コスト削減にも繋がる>

水泳のシーズンになった。最近は、学校の水泳の授業を校外のスポーツ施設のプールで行う動きが出ている。スイミングスクールの屋内プールなら、熱中症の心配はない。講師は水泳のプロなので指導は充実する。スイミングスクールに払う費用は、学校のプールの維持管理費よりも大幅に安い。良いこと尽くしだ。

全国の至る所にプールはあるので、こうした地域資源を大いに活用すべきだ。やや古いが、2018年度の文科省『体育・スポーツ施設現況調査』によると、公共・民間のスポーツ施設のプール数は4,224となっている(多くが屋内)。都道府県別に見ると東京は285で、筆者の郷里の鹿児島は88だ。1つのプールを何人の児童で使うことになるか、どれほどの広さの土地に1つのプールがあるか、という数値に加工すると<表1>のようになる。

data220622-chart01.png

東京の公立小学生は58万786人なので、学校外の1つのプールを2038人で使うことになる。1回に使える人数が50人とすると、40回ほどローテーションすればいい。まとまった時間の水泳の授業が年間5回とすると、1つのプールの年間使用回数は200回。1日に2回利用させれば、100日(3カ月ちょっと)ですむ。

この間、午前中プールを学校に貸し出しても、一般の利用者の妨げにはなるまい。屋内プールは空調や水温管理も効くので、夏に限る必要もない。鹿児島では、もっとゆとりある形で使える。

次に、学校からプールへの移動だ。送迎はバスで行うことになるが、あまりに遠いと時間がかかる。そこで何キロ四方の土地にプールが1つあるかを出したところ、東京は4.99㎢(2.23キロ四方)の土地に1つある。これならバスですぐだ。鹿児島は最大片道6キロ移動しなければならず、やや時間がかかる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中