学校外のプールで行う水泳の授業はいいことだらけ
この2つが、学校外のプールの使いやすさを測る指標となる。<表2>は47都道府県別の数値を小さい順に並べ、上位10位と下位10位を挙げたものだ。上位の県ほど1つのプールあたりの児童数が少ない、近場にプールがある、すなわち使い勝手が良いことになる。
まずは左側だが、児童数の多い都市部はちょっとキツイが、地方ではゆったりと使える。高知は1つのプールあたりの児童数は656人で、1回50人とすると13回のローテーションですむ。授業回数が年間5回とすると、1つのプールの年間使用回数は65回。1回の使用人数を、もっと少なくしてもよさそうだ。
次にプールの立地密度だが、岩手や北海道は最大片道8キロで、バスで20分ほどかかりそうだが、都市部は数分で済む。ただ渋滞や事故等、不測の事態で他の授業時間が減ってしまうこともあり得るので、施設での水泳の授業は長期休暇等にまとめて行うのもいい。
熱中症の心配なし、専門家による充実した指導、コスト削減......。学校外と連携することで、多くのメリットを引き出せる。公立中学校の部活動を段階的に地域に移管する方針が示されたが、教育を行う場は学校だけではない。学校外とも手を携え、教育の効果を高めていくべきだろう。
子どもは社会全体で育てる、という心構えが大事だ。日本は学校と外の社会を隔てる敷居が高いが、教育資源の活用や人事交流の面でもこれを崩していく必要がある。