最新記事

海洋生物

あの「ネッシー」が「クジラのペニス」だった可能性

2022年4月20日(水)12時05分
若道いつき
「ネッシー」で有名な写真

スコットランドのネス湖で撮影され、後に捏造が発覚した「ネッシー」の写真 KEYSTONE / STRINGER/HULTON ARCHIVE

<水面に触手のような不吉な存在を確認したとき、それは「クジラのペニス」だと分子生態学の教授は述べる>

船乗りの間で語り継がれている海獣の目撃談について、ある分子生態学の教授が興味深い見解を示した。

英ダービー大学で教鞭をとるマイケル・スウィート教授は8日、連続ツイートで自説を展開した。「その昔、旅人や探検家は目にしたものを絵に描いていた」──いかにも読ませる一文から始まる彼の投稿には、(20日の時点で)すでに9万5000以上の「いいね!」がついている。

船乗りたちが「水面から触手やエイリアンの一部が現れるのを見た」として、水面下に不吉な生物が潜むイメージが定着するようになったとスウィートは説明を続ける。ここからがユニークだ。「多くの場合、それは単にクジラのペニスだ」と教授は言う。これを裏付けるべく、勃起したシロナガスクジラのペニスと1934年に撮影された有名なネス湖の怪物の写真を並べて見せた。

「クジラは集団で交尾することが多く、一頭のオスがメスと交わっている時、他のオスは周辺を泳いで自分の番を待っている間にペニスを水面から出すことがある」

スミソニアン・マガジンによれば、シロナガスクジラのペニスは動物界でも最大級だ。長さは2.4~3メートル、直径は30センチにもなる。精巣はそれぞれ単独で約70キロの重さがある。

スウィートは先週、オンライン科学誌「ライブ・サイエンス」に対し、ネス湖の怪物についての見解も述べている。

「船乗りたちが海の怪物をどのように描いてきたかを示す一例にすぎない」

ただし、ネス湖にクジラはいないため、スコットランドで伝説の生物を捉えたとされる1934年の写真とクジラの生殖器とは無関係のように思われる。また、「ネッシー」としてよく知られるこの怪物の存在は科学界で広く否定されており、写真も手の込んだトリックであることが分かっている。

それでもスウィートの一連のツイートは、多くのユーザーを魅了している。ユーザーの一人、@JesseKenyaは次のように投稿。

「船乗りたちが描いたあのクラーケン(北欧に伝わる海の怪物)は、自分の番を待つ15頭のオスのクジラだったということか」

スウィートはライブ・サイエンスに対し、世界中を旅する「疲れて、半ば飢餓状態の船乗り」が発見したと主張する他の海獣にも彼の説は依然として成り立つと語った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、4月2─4日にブリュッセル訪問 NAT

ワールド

トランプ氏「フーシ派攻撃継続」、航行の脅威でなくな

ワールド

日中韓、米関税への共同対応で合意 中国国営メディア

ワールド

米を不公平に扱った国、関税を予期すべき=ホワイトハ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中