お粗末な「物量作戦」に頼ってきた中国の「SNS工作活動」に、洗練の兆し
Tweeting Into the Void
海外向けのプロパガンダを外部委託して効果を上げている国は多い。例えばロシアは、宣伝工作活動を政府部内(軍の情報部)から民間組織(IRA)に移し、第三国に拠点を築かせ、標的とする国で、何も知らない国民を雇って仕事をさせている。
中国政府がこうした事例に学ぶなら、彼らの宣伝工作も今後は量より質(反応の中身や実際のフォロワー数、プラットフォームの継続性など)を重視するようになるだろう。
第3は、中国がネット上の宣伝工作に関してまだ発展途上である可能性だ。
実際、中国側はまだツイッターを使った宣伝工作にそれほど習熟していないように見える。偽アカウントで偽の情報をばらまき、あたかも自然に拡散しているかのように見せ掛けるのは、初歩的な戦術にすぎない。
もちろん中国には、何十年もかけて構築した対外情報工作のインフラがあり、それは放送や印刷媒体からデジタル分野にまで広がっている。
ツイッターに関しては、そんな秘密工作よりも正面切って「戦狼」外交官のアカウントから挑発的な言葉を発信するのが有効と考えているかもしれない。こうした発信を拡散させるため、多くの偽アカウントを開設してもいる。
ただしAP通信とオックスフォード・インターネット研究所の調査によると、こうした外交官の戦闘的な声を増幅するアカウントの一部は、規約違反を理由にツイッターが閉鎖している。
侮れない近年の中国工作の実力
そのせいもあってか、今の中国はネット上のインフルエンサーやユーチューバーの活用に目を向け始めたようだ。
もしもこれが本当に動きだしたら厄介だ。中国には膨大なリソースと比較的安価な労働力があるため、戦略の変化によって、偽情報の全体的な状況が大きく変わりかねない。共産党寄りの発言をするインフルエンサーが増えてくれば、ツイッターを含むSNSのプラットフォームは難しい対応を迫られるだろう。
いずれにせよ、現在進行形の情報工作に対する評価には慎重を期す必要がある。見えやすい情報(削除されたアカウントの数など)だけで判断すると状況を見誤る。
12月に閉鎖されたアカウント群は、「質より量」のお粗末な工作活動だったかもしれない。だがもっと本気の、手の込んだ情報操作がどこかで、人知れず行われている可能性も考慮すべきだ。
私たちのような外部の人間が気付けるのは中国共産党の重層的な宣伝工作のほんの末端部分にすぎないかもしれない。油断は禁物だ。
それでも、これだけは言える。閉鎖されたアカウント群の調査で、物量作戦では必ずしも所期の効果を得られないことが判明した。中国側は新疆ウイグル自治区の問題について、圧倒的な物量作戦で自国のメッセージを英語で発信しているが、幸いにして英語圏の人たちがそれに同調している様子は、少なくとも今のところ、見られない。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら