最新記事

SNS

お粗末な「物量作戦」に頼ってきた中国の「SNS工作活動」に、洗練の兆し

Tweeting Into the Void

2022年1月7日(金)17時31分
ジョシュ・ゴールドスタイン ルネ・ディレスタ(米スタンフォード大学インターネット観測所)

例えばロシア政府のダミー組織とされるインターネットリサーチエージェンシー(IRA)は厚顔無恥で、いくら削除や閉鎖を繰り返しても、へこたれる様子はない。そうであれば、アカウント作成が比較的容易なプラットフォームでは、完全な排除は不可能ということになる。

第2は、中国側が工作員たちを「質より量」で評価している可能性だ。どんな組織も、その構成員の評価には一定の基準を必要とする。現場の工作員は、その基準に合わせて、できるだけ点数を稼ごうとする。

こうした活動の効果を客観的に判定するのは難しい。SNSの投稿内容に影響されて本当に考え方や行動を変えた人がどれだけいるかを、どうやって割り出すか。投稿を読んで考えを変えた人と、初めから中国びいきの人を、どう区別するか。

それが不可能に近いなら、工作員の評価には投稿の件数や開設したアカウントの数を使うことになるだろう。例えば中国国内でのSNS宣伝工作に関する研究によると、政府はいわゆる「五毛党」を利用している。一般ユーザーを装って政府の指示どおりの書き込みをし、1件当たり5毛(約9円)の報酬をもらう工作員が「五毛党」だ。何億回もの書き込みがネットにあふれれば、少なくとも「人々をうんざりさせ、話題を変えることができる」という。

ただしロシアのIRAは、あれこれ工夫して反応を多く取れる話題や人物像を模索しているようだ。15〜18年に最もフォロワーが多かったIRA系のアカウントは「イエズス軍」を名乗っていた。

しかし中国当局が投稿の質や反応を重視していないとすれば、こうした宣伝工作の担当者は当然、質より量で点数を稼ごうとする。偽情報を発信するアカウントの数や、ツイートの回数に重点を置きたくなる。

工作活動の「外注」が増加している可能性

あるいは、中国共産党が多数の業者を雇い、同じような宣伝工作に従事させている可能性もある。個々の業者は活動を一から立ち上げ、目的に応じた複数のアカウントを開設することになる。

仮に中国側が対外情報工作を複数の業者に外注しているとしたら、1つの工作を探り当てても、工作活動を全て排除できる可能性は低い。

こうした外注の事例が明らかになったのは最近のことだ。ツイッターは12月2日、中国の非政府系組織による工作活動に初めてメスを入れた。それが新疆ウイグル自治区政府の支援を受けている民間企業「張裕文化」だ。

同様にフェイスブックも、「四川無声信息技術有限公司」を名乗る民間情報セキュリティー会社が関わるネット工作の存在を報告している。

だがツイッターやフェイスブックによる削除処分で明らかになった外注の実態は、氷山の一角かもしれない。情報工作の現状に詳しい研究者たちによれば、今は多くの国の政府が広告やマーケティングのプロに偽情報の拡散などを委託している。

適切な外注をすれば工作活動の質が向上する可能性もある。現に、中東や北アフリカの政府が外部委託で開設したアカウントには多くのフォロワーがいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中