最新記事

櫻井翔と戦争の記憶

『櫻井翔と戦争の記憶』特集に掲載、戦没した親族の「軍歴」を知る方法

2021年12月20日(月)18時30分
小暮聡子(本誌記者)

3) 照会に要する時間/回答内容

厚労省社会・援護局 援護・業務課調査資料室の担当者に取材したところ、厚労省への申請件数は月ごとに差があり、8月15日の終戦日前後から10月にかけては多くて月300件ほど、通常は月100件強だという。調査資料室では海軍と陸軍あわせて、資料班の職員約10人体制で対応しており、回答までにかかる時間は最短で1カ月、長くて(現状)3カ月程度。ただし申請件数が激増すると、受付順に処理しているためさらに時間を要する可能性があるという。

照会書類は、士官(将校)、下士官、兵、階級に限らず全ての方についての履歴が残っているわけではなく、全くない人もいるそうだが、残っていれば同じように保管されている。基本的には従軍した年月が長ければ長いほど記載事項(履歴)が多くなり、期間が短ければ少なくなる。また、部隊の異動や乗艦した船舶が多ければ、記載事項も多くなる。階級が上がれば発令日の記載も多くなるという。

厚労省への申請から約2カ月後、筆者の父の元にも「旧海軍の履歴等について(回答)」と題した文書と原表コピーが届き、戦後76年間もこうした記録が保管されていたことに驚いた。これらの資料は、終戦時の旧陸軍省と海軍省から、第一・第二復員省を経て復員庁、1948年には引揚援護庁、1954年には厚生省の内局である引揚援護局となり、旧厚生省に全ての業務が引き継がれたという。

現在の厚労省社会・援護局に至るまで、戦没者一人一人の人事記録が保管されていたというのは遺族にとっては有難い限りである。なお、ある戦史研究者は、生きて帰って来た親族のほうが、入隊時と終戦時の軍歴しか分からないなど、戦没者より調査しづらいこともあるとも言っていた。また陸軍の場合、都道府県によっては兵籍簿を焼却せよという命令を真面目に実行したところもあり、残っていないケースもあるという。

筆者の戦没した親族の墓碑には、戦没時の海軍の階級、戦没年月日と大まかな戦没場所が刻まれていたが、どのような経緯で亡くなったのかは今回調査するまで親族含め誰も知らなかった。だが、厚労省からの「戦没状況について」の回答と、「履歴原表」によって最後の人事発令が判明し、それを基に、どこでどのような作戦に従事中に戦没したのかを知ることができた。

今回の特集にも協力いただいた戦史研究家で海軍兵学校77期生の菅原完氏は、戦死公報だけで遺骨も戻らなかった海軍軍人たちについて調べ、それらの調査結果を『知られざる太平洋戦争秘話~無名戦士たちの隠された史実を探る』(2015年、光人社)と、『無名戦士の戦い~戦死公報から足取りを追う』(2021年、光人新社)として上梓した。

『無名戦士の戦い』のまえがきには、こうある。「戦争がなかったならば、海軍の『カ』の字も知らず別の道を歩んだことであろう若者たちが、希望のある将来を無惨にも断ち切られ、その正確な最期すら肉親には伝わらず、『某月某日、某方面にて戦死』という一片の紙切れで知らされるだけというのは、余りにも残酷といえないだろうか。」

菅原氏は、92歳となる今も戦没者の調査を続けている。2021年、少なくとも「知る」ための手段は残されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア

ビジネス

アーム設計のデータセンター用CPU、年末にシェア5

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中