EV新興企業リビアンはテスラの敵か、それとも味方か?

米市場ではSUVとピックアップトラックが主流(写真はリビアンのR1T) Brendan McDermid-REUTERS
<新興EVメーカー「リビアン」のIPO(株式上場)が世界の話題をさらった。IPOで調達した資金は約120億ドル(約1兆4000億円)。これはテスラがIPOで得た資金額の約60倍に上る。なぜ、リビアンに熱い視線が集まるのか。死角はないのか。そして、リビアンはテスラの敵となるのか。テスラに関する著書を多く執筆してきた経営コンサルタントの竹内一正氏が解き明かす>
乗用車でなく、SUVとトラックで攻めるリビアン
2020年での売上金額はゼロで、10億ドル(約1130億円)の赤字を出した会社がある。しかも今年はその赤字が12億ドルに膨らむと予想される。こんな会社に一体誰が投資するだろうか?
ところがこの会社は株式を今年11月に上場し、約120億ドルの資金を集めた。それが新興EV(電気自動車)メーカーのリビアンだ。
リビアンが販売するEVのピックアップトラック「R1T」は135kWhのリチウムバッテリーを搭載、フル充電で約500kmの航続距離を実現、価格は約7万ドルで、今年9月から販売を開始した。
次に販売を予定しているのはSUVの「R1S」で、12月に出る予定だ。
テスラがセダン型などの乗用車EVで世間の注目を集めたのに対し、リビアンEVはピックアップトラックとSUVに絞って戦いを挑む。
そこには米自動車市場の特殊事情があった。
日本では新車販売のうち、トラックとSUVが占める割合は全体の約2割程度に過ぎないが、アメリカではSUVが全体の5割超、ピックアップトラックは約2割を占め、両方を合わせると7割以上になる。また、これらの車種は利益率も良い。だからこそ、テスラもフォードもGMもEVトラックを現在準備している。
リビアンはアメリカで最も売れるゾーンでEVトラックを初めて登場させたメーカーになった。
しかし、今年第3四半期でリビアンが製造したR1Tはたった12台だった。それにもかかわらず、IPOで120億ドルもの巨額を集めた背景には、持続可能社会、クリーンエネルギーシフトという大きな波があったことは明らかだ。