株式インデックス投資、何が良いか──先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
次に予想PERは投資家が期待する今後の企業の収益の成長力を示す指標の一つである。S&P500を構成する米国企業は2014年以来、TOPIXを構成する日本企業との差が拡大してきている【図表10】。一方で、投資家が見誤り、予想PERが高すぎるという可能性も大いにあるが、長期に亘って予想PERが高いとなると、米国企業の成長力はずっと期待され続けており、かつその期待を裏切っていないことになる。
このようにROEと予想PERの過去のデータからみる限り、企業の収益力と投資家の成長期待が高いのは米国企業であり、将来10年くらいは、米国企業が優位であり続けるであろうと筆者は考えている。
加えて株式インデックスの銘柄選択のルールにも留意したほうが良いものと思われる。大半の株式インデックスは銘柄のスクリーニングがあり、時価総額などの条件に基づいた銘柄の入れ替えがある。中には、S&P500のように企業の収益力を銘柄選択条件とするインデックスもある。銘柄選択条件を満たさなくなった企業を除外して、他の有望企業を自動的に追加してくれるため、個別銘柄を吟味する必要がない。選択条件が厳しく、銘柄数が少なく常に優良企業が構成される株式インデックスに投資するという考え方も良いものと思われる。
6――まとめ
家計の金融資産構成について日米を比較すると、2021年3月末時点日米の現預金(日:54.3%、米:13.3%)と投信・株式(日:14.3%、米:51.0%)の比率がまさに正反対である8。特に日本は家計の預貯金額は総額1,000兆円を超えており、リスク回避傾向が非常に強いことがわかる。
本稿では、低金利環境が続いている中、預貯金以外の資産形成手段として、株式インデックス投資が非常に有効であることを示した。このことを多くの人に知ってもらいたい。価格が下がり損を抱えるリスクはあるものの、いつかは値を戻すということを信じて、売らずに我慢して長期保有すれば損はしにくい。