コロナ禍で考えた日本人の正義感と「他人への忍耐の強要」
日本人の正義は、共同主義的要素が強い Kim Kyung Hoon-REUTERS
<名古屋入管でのスリランカ女性死亡事件やコロナ禍の「自粛警察」を見て、日本人の正義感について考えさせられたが......>
文化摩擦という現象は研究していて心が弾むものではない。そもそも、文化摩擦と呼ばれる現象の多くは、互いの文化特有の物の考え方や見方をめぐる独断や理解不足などが原因とされる。日本を訪れた外国人に日本人のイメージを尋ねると、 優しい、親切、真面目といったプラスのイメージのほか、人見知りとか冷たいというマイナスのイメージも聞かれる。
なぜこのような両極端なイメージがあるのだろうか。私としては、日本滞在25年が経つ今も、日本人の行動様式には多くの疑問符を付けたくなることがあり、その独特で、ときに曖昧な特徴や個性に困惑させられることもある。
その一つが、正義感に対する考え方である。日本人は何に対して正義感を向けるのか。また、正義感をどのように捉えているのか――昨今のコロナ渦の中での振る舞いや、入管施設における死亡事件を見て考えずにいられなかった。
言うまでもないのだが、正義というものは、文化やその価値観、視点、時代などによって異なったり一致したりするものだ。アラブ人にとっての正義と日本人にとっての正義とは時と場合によって大きく食い違うものだし、また、違う文化圏ともなれば、正義感もまた別のものとなる。一方、人間は世界の正義が一つであると思いたい......というより、そうであるように望んでいるようである。さらに言えば、アラブ人同士または日本人同士など、同じ文化圏内のメンバーでも正義は一つかというと、そうではない場合も少なくない。
言葉というものの影響範囲は言語の領域にとどまらず、行為、出来事、対象など種々多様の経験の構造化にまで及んでいる。そして、それが人間と言葉の関係を決める大原則だ。このようにして言語はそれぞれの世界を、その言語独特の方法で理解している。つまり、私たちの思考や行為の土台にある認知と概念は、その根底から本質的に言葉の産出である。
言葉が人々の行動を決める
言葉が国の運命を決めるのと同じように、人々の行動を決めるのも言葉である。その視点で世界各国の言語を見渡してみると、文化圏によって「正義」にあたる言葉の意味合いはさまざまであることが分かる。日本語の場合は、行いの正しさ(rightness)を意味し、「アラビア語」の「公正」、中国語の「義」、英語のjusticeなどとそれぞれが独自の背景をもち、意味やニュアンスを異にしている。
一方、正義は道徳的概念の一つ。そもそも正義とは何かと考えると、社会や個人の共通項として、文化と歴史によって集積された道徳と信念の集合体であろう。そして、日本人の正義感の背景には、自分の正義を実現したいという要求がある。そんな正義感の根源は一体何なのだろうか?
日本人は、チャレンジする時や困難な時にこそ、冷静さを失わず、利己的行動に走らず、助け合いの精神による行動を保つのが得意な民族として知られている。その一方で、自分や他人への忍耐の強要、過度の抑制などの極端な面もみられる。言ってみれば、「自分に厳しい分、他人にも厳しい」といったメンタル的特徴が見られる。そういうメンタル的特徴こそ、日本人の正義感の形成に大きく影響を与える。
日本社会の平和で安全なイメージの裏で、コミュニケーションに乏しく、人間関係も希薄で、ちょっとした間違いをした人に厳しく矛先を向けたり、個人や組織、思想などの一側面だけを取り上げて問題視しその存在を全否定するかのように非難すること、無差別攻撃や虐待、あおり運転など陰険な犯罪が増えている。そんな日本を、私たちはどう評価すればいいのだろうか。もちろん、簡単に答えられない問である。