最新記事
日本社会

コロナ禍で考えた日本人の正義感と「他人への忍耐の強要」

2021年9月14日(火)13時30分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学教授)

一見無関係であるように見えるが、正しい行い、または正しい対応をめぐって、名古屋入管の収容施設で亡くなったスリランカ人女性の事件はさまざまな問いを突きつけた――ルールの虜になった人間は、本当に安心で安全な世界を築けたのか、私たちは人に優しくできるのか、病に倒れた者にどう向き合うのか。日本社会のメンタルヘルスや人と人との健全な関係についても考えずにはいられない。

収容施設の看守は、目の前で人が死ぬのを見ても何もしないという心の痛みにどのように耐えられたのだろうか。救急車も呼ばず、食事も与えず、何もせずただただ死ぬのを見ていたのだろうか。日本の入管がまとめた今回の事件の報告書では、彼女の死と「医療体制の制約」、つまり医療の不備の因果関係はないとしている。この事件の真の犯人は誰だろうか。日本の入管がいうように彼女を死に追いやったのは人ではなく、病気だけだろうか。ここでも日本社会の正義や正義感が本質的に問われている気がしてならない。

日本人の正義は、共同主義的要素が強いようだ。つまり、人倫による「正しさ」と不可分で、個人よりも社会全体に共通となる「正しさ」が優先されるのが日本社会の特徴となる。一方、日本人の正義判断には全くの客観的な基準はなく、感情の関与を認めている。そのためなのか、自分の考え方や信条などと合わない異質な考え方への不寛容があるとみられる。

マスク着用を怠ったり(マスクを少しだけ下ろすだけでも)、要請に反する行動をする人を注意する「自粛警察」という社会的現象もその発想の現れだろう。

どんな社会も人間関係なしでは成り立たない。社会の基本は人との関わりである。 人を許せるかが、今の日本では問われているのではないか。

その昔、大和国で一人の青年が仙人に「人生に役立つ知恵一つを教えてくれ」と求めた。仙人は、「自分に厳しく、他人に優しく」と諭した――。

自分に優しく、他人に優しく

そんな物語があってもおかしくないほど、日本人は自分に厳しくなれることが美徳の一つだと考えている。言葉は「社会・文化を映し出す鏡だ」と言われている。若い頃はあまり実感していなかったが、最近は本当にそうだと思う。日本が誇る文豪である司馬遼太郎が未来の世代に向けて表した著書『二十一世紀に生きる君たちへ』の中には印象に残る一節がある。

「君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。――自分に厳しく、相手にはやさしく。という自己を」

司馬遼太郎は私が尊敬している作家の1人ではあるが、この一節にやはりどうしても納得できず、同調しかねるところがある。

自分に優しくできれば、他人にも優しくなれるはずである。つまり、こうである。

・自分に優しく+他人に優しく=優しく寛容な共同体
・自分に厳しく+他人に厳しく=厳しく不寛容な共同体
・自分に厳しく+他人に優しく=理想にしか過ぎない

冷静に考えてみたら、自分に厳しい人はどうやって相手に優しさを放出できるのか。その原動力となる優しい自分がいなければ、相手にも優しさなど振りまく力が湧いてこないのでは、と私は考える。

almomen-shot.jpg【執筆者】アルモーメン・アブドーラ
エジプト・カイロ生まれ。東海大学・国際教育センター教授。日本研究家。2001年、学習院大学文学部日本語日本文学科卒業。同大学大学院人文科学研究科で、日本語とアラビア語の対照言語学を研究、日本語日本文学博士号を取得。02~03年に「NHK アラビア語ラジオ講座」にアシスタント講師として、03~08年に「NHKテレビでアラビア語」に講師としてレギュラー出演していた。現在はNHK・BS放送アルジャジーラニュースの放送通訳のほか、天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバス議長などの通訳を務める。元サウジアラビア王国大使館文化部スーパーバイザー。近著に「地図が読めないアラブ人、道を聞けない日本人」 (小学館)、「日本語とアラビア語の慣用的表現の対照研究: 比喩的思考と意味理解を中心に」(国書刊行会」などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ

ワールド

ゼレンスキー氏が19日にトルコ訪問、ロシアとの交渉

ビジネス

日産、九州工場で24日から再び減産計画 ネクスペリ

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で一時9カ月半ぶり高値、高市
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中