最新記事

熱波

熱波のバンクーバー、浜辺でムール貝が焼き上がる

2021年7月13日(火)17時45分
青葉やまと

熱波で10億の磯の生物が焼け死んだ模様...... YouTube

<海岸の岩は50℃に達し、天然のバーベキュー場となった>

記録的な熱波に見舞われたカナダのブリティッシュ・コロンビア州(以下「B.C.州」)で、またしても異常な現象が報告された。6月末から7月初めにかけての高気温で海水の温度が上昇し、浜辺の貝が半ば加熱調理されたような状態となって大量に死んでいたことがわかった。

この問題を調査しているブリティッシュ・コロンビア大学のクリス・ハーレー海洋生態学教授は、バンクーバーが位置するセイリッシュ海沿岸において、6月末だけで10億匹以上の浜辺の生物が死んだ可能性があるとみている。

ムール貝のほか、フジツボやヤドカリ、ヒトデなどに被害が及んでいる。海岸の北側の領域では大量のフジツボを中心とした死亡例が報告されており、反対に米国境に近い南側の沿岸では、アサリを中心に熱波と高温で干からびた例が顕著だ。

カナダのナショナル・オブザーバー誌は「B.C.の熱波で10億の磯の生物が焼け死んだ模様」と報じた。米ワシントン・ポスト紙もこの問題について、「北西部とカナダ襲う過酷な熱波で無数の貝類が生きたまま料理される」と報じている。

B.C.州ではヒートドーム現象による被害が深刻で、同国の観測史上最高となる49.5℃の気温を記録したほか、一時は170件を超える森林火災が同時進行し、山間部のある町では9割が焼失する事態となった。

干潮で取り残され、高温に耐えられず

磯部で自然に調理された状態となったムール貝だが、残念ながら多くは腐敗が進行しており、とても食べられる状態ではないようだ。教授はナショナル・オブザーバー誌に対し、発見時はこれらの貝類などが「加熱されて死亡」しており、「その熱気と悪臭は衝撃的だった」と振り返る。

セイリッシュ海沿岸の気候はふだんならば穏やかだが、6月末には熱波の影響で気温が40℃ほどにまで上昇した。現在は沿岸の複数のビーチで、死んだ貝類などによる腐敗臭が充満しているという。もしも貝類が海中に留まることができていたなら、高気温と直射日光の影響は緩和されただろう。しかし、一部は浜辺に取り残されてしまい、こうした海洋生物のあいだで被害が広がった。

不運にも熱波が最も深刻だった日には、干潮で潮が引くタイミングと気温上昇の時間帯が重なった。ヒトデやムール貝などが砂利の目立つ浜辺や磯の岩場などに取り残され、およそ6時間にわたり高温にさらされたことになる。こうした貝類は透明感を失い、まるで火を通したかのように白変した状態となった。

今回の熱波が去ったあとも、生態系へのダメージは数年単位で尾を引く可能性がある。10億匹以上という大量の海洋生物がわずか数週間で失われたことになるが、個体数はすぐに回復するわけではない。ハーレー教授は、ムール貝やフジツボなどは比較的成長が早いものの、それでも回復に2〜3年を要すると見積もる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米国務長官、4月2─4日にブリュッセル訪問 NAT

ワールド

トランプ氏「フーシ派攻撃継続」、航行の脅威でなくな

ワールド

日中韓、米関税への共同対応で合意 中国国営メディア

ワールド

米を不公平に扱った国、関税を予期すべき=ホワイトハ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中