認知症の混乱と悲哀を「体感」した先に待つ感動...映画『ファーザー』の凄み
A Dementia Movie Unlike Any Other
©NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020
<認知症の時間的・空間的混乱を観客に疑似体験させながら、『ファーザー』は老いという古典的なテーマを切々と描く>
81歳の元エンジニア、アンソニー(アンソニー・ホプキンス)は、ロンドンの広々とした優雅なアパートに1人で暮らしている。毎日訪ねてくる娘のアン(オリビア・コールマン)は、ある問題を父親に優しく伝えようとする。
はつらつとして体は健康なアンソニーだが、記憶力が衰え始めているのだ。これまでに数人の介護者を、おそらく彼の想像にすぎない違反行為を理由に解雇していた。「私には誰の助けも必要ない」。人に頼ることを拒絶する姿は、認知症になりつつあるなかで最後に見せる彼らしさだ。
『ファーザー』は、フランスの劇作家フロリアン・ゼレールによる戯曲として2012年にパリで初演され、45カ国で上演されている。ブロードウェイ版でアンソニーを演じたフランク・ランジェラは、16年にトニー賞演劇主演男優賞を受賞した。
舞台での成功は、映画化に際し、閉鎖的な空間で「芝居がかった」作品づくりをしている印象を与えやすい。
しかし、監督デビュー作となったゼレールは、編集やカメラの配置、サウンドデザインなどを駆使して、主人公が経験している時間的・空間的に崩壊した世界を想起させるという、映画ならではの手法で物語を紡ぐ。
認知症を取り上げた力強い作品は数多くある。その主な共通点は、手の届かないところに行ってしまう配偶者や親を、なすすべもなく見守る側の視点に立っていることだ。
見たことのない「娘」
一方で『ファーザー』は、アンソニーの視点だけから語られる。とても頼りなくて不安定な視点だ。
キッチンでお茶を入れていたアンソニーは、自分の家で見知らぬ男性(マーク・ゲイティス)が新聞を読んでくつろいでいることに気が付く。憤慨して詰め寄るのだが、彼はアンの夫ポールで、自分がいるのは娘夫婦のアパートだと優しく説明される。
どうやら1つ前のカットから時間が経過していて、アンソニーも私たちも記憶にないまま、夫妻が彼を自分たちの家に連れてきたようだ。
ある夜、見たことのない女性(オリビア・ウィリアムズ)が玄関に立って自分はアンだと言い、混乱するアンソニーを笑い飛ばす。アンの夫を名乗る男性(ルーファス・シーウェル)は、前の「アンの夫」より冷淡な態度を見せる。
表現の手法としては、よくある仕掛けだ。同じ役や似たような役を複数の役者が演じることによって、観客は自分の目や耳をどこまで信じていいのか、警戒するようになる。
『ファーザー』で1つの役を演じる俳優が切り替わるのは、私たちが真っ白なキャンバスに、それぞれ想像するキャラクターを投影しているという意味だけではない。認知機能が低下している人にとっては、現実そのものが真っ白なキャンバスであり、毎日新しい絵を描いては消しているのだ。