台湾・尖閣・南シナ海「トラブルメーカー」中国の野望をどう止める
COUNTERING CHINA IN ASIA
失われた米国の競争優位
日本の前にハワイの米インド太平洋軍司令部を訪問したオースティンに、デービッドソンは地域における米国のプレゼンスの歴史を説明する「マップ・ブリーフィング」を行った。
ベトナム戦争中は3万人以上の空軍および陸上部隊がタイに駐留し、台湾には2万5000人以上、フィリピンには数千人が展開していた。
アメリカはアジアで、冷戦時代のような大規模な地上軍の展開を再現しようとはしていない。しかし、西太平洋は中国が地理的に近接している強みを持つ。アメリカは、自国のはるか前方の西太平洋で、米軍を柔軟に運用する方法を模索している。
「基地を増やせとは言っていない」と、初めの国防総省高官は言う。「戦闘能力の一部を、一時的な措置で再配置する必要がある」
米海兵隊は既に、オーストラリアのダーウィンで巡回配備を行っている。インドとはアンダマン・ニコバル諸島で物資の事前配置や航空機への給油を行う戦術的協定を結んでおり、アメリカの同盟国であるフィリピンには軍用機や艦船が自由に出入りできる。
米軍はシンガポールにも沿岸戦闘艦とP8哨戒機を巡回配備しており、パプアニューギニアではオーストラリアと共同基地の建設を進めている。
元米中央軍司令官でもあるオースティンは自らの経験をもとに、中国の脅威について公の場で語ってきた。かつては記者団に次のように話している。
「過去20年、私たちは中東に注力してきたし、それは適切なことだ。その間に中国は、私たちの能力に近づこうと努力してきた......私たちの競争上の優位はむしばまれた」
もっとも、戦争をするかどうかという話にはならないだろうと、専門家はみる。むしろ中国は自分たちの軍事力増強を利用して、米国防総省の戦略立案コストを引き上げているのかもしれない。
「中国が戦争を望んでいるとは思わない。私たちに彼らと戦いたくないと思わせるのに十分な規模の脅威を与え、戦争のコストが割に合わないと判断せざるを得ない状況に追い込みたいのだろう」と、シュガートは言う。
「空母1隻分の乗組員を失えば、イラクで10年近くの間に失った同じくらいの人数を、1日で失うことになる」
(3月23日発売の本誌「中国に勝てるのか」特集では、バイデン政権の対中政策を深掘り。ブリンケンはトランプの対中姿勢を「正しかった」と明言したが、新政権の支持層は関係改善を期待している。果たしてアメリカは中国の野望をどう止めるのか)