最新記事

米中関係

台湾・尖閣・南シナ海「トラブルメーカー」中国の野望をどう止める

COUNTERING CHINA IN ASIA

2021年3月24日(水)07時20分
ジャック・デッチ(フォーリン・ポリシー誌記者)

magSR20210324counteringchina-2.jpg

左からオースティン国防長官、ブリンケン国務長官、菅義偉首相、茂木外相、岸防衛相(3月16日、東京) EUGENE HOSHIKO-POOL-REUTERS

海上交通は中国経済の命綱

2プラス2の背景には、中国の軍事大国化に対する警戒感もあった。日本や韓国などアジアにおけるアメリカの同盟国はコロナ禍対策のために国防費を抑えざるを得ない。

片や感染拡大を早期に抑え込んだ中国は今年3月、前年比6.8%増の国防費を計上した。今や中国海軍の保有する戦闘艦艇は360隻。米海軍の保有数を60隻上回る。

「艦艇数で劣るため、アメリカはかつてのように中国に歯止めをかけられない」と、NBA選手の例えを出した米高官は言う。「アメリカの抑止力が効かず、中国が尖閣諸島を日本から奪って、海警局を常駐させるようになれば、中国が目指す新常態がどんどん既成事実化するだろう」

一方で、中国が海軍力を増強し、地域の盟主を目指すのは、経済的な動機からだと、専門家は指摘する。1990年代初めに石油の純輸入国となって以来、中国がひたすら恐れてきたのは、第2次大戦中に日本の息の根を止めたような海上封鎖だ。

「台湾をめぐる問題のように大規模な紛争が発生した際に、自分たちの経済が世界から遮断されるという中国の不安は、非常に現実的かつ当然のものだ。中国経済の供給は、ほぼ全て海上を経由している」と、元海軍士官で現在は新米国安全保障センター非常勤シニアフェローのトーマス・シュガートは言う。

「海上交通路を確保できる海軍力を構築するという中国の行動は、理性的な国家なら当然のものだろう」

中国は、アメリカの空母を射程に捉えるミサイルなど新しい攻撃手段を誇示するが、現実の戦闘能力には疑問が残る。

最近、近代化されたものの、中国の軍隊は79年を最後に本格的な戦闘はなく、ロシアとの長期的な同盟関係を避けながら共同演習で経験を積まなければならないと、米国防当局の高官はみる。

フィリップ・デービッドソン米インド太平洋軍司令官は3月上旬に上院軍事委員会の公聴会で、中国は野心を加速させており、台湾を支配しようという動きは今後6年以内に明白になるのではないかと述べた。

一方でオースティンは、中国が侵略した場合のタイムラインについて質問されても、口を閉ざしたままだった。

中国の領土的野心は、バイデン政権にとって頭痛のタネだ。東南アジアではベトナムとフィリピンが南シナ海における中国の領有権主張に異議を唱えており、米政府も過剰な主張と見なしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

米政権特使、ハマス副代表と近日中に会談へ=米紙
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中