最新記事

ミャンマー

国軍につくか市民につくか......ミャンマーが中国に迫る二者択一

China Finds Itself Under Fire in Myanmar

2021年3月24日(水)17時00分
アンドルー・ナチェムソン(ジャーナリスト)

前政権が中国と締結した合意を、軍事政権が継承するかどうかも不透明だ。政情不安が高まれば、両国の国境地帯の紛争が激化して貿易にも支障が出かねない。またデモ隊は石油パイプライン敷設計画など国内各地の中国系プロジェクトを標的にするとしており、中国政府は彼らの動向にも目を光らせる必要がある。

中国は国軍を非難することも、民主化勢力の怒りを買うことも避けながら、自国の利益を守る道を模索してきた。だがクーデター直後にアメリカが国軍を非難したことで、そんな中国の実利主義が白日の下にさらされてしまった。

国連安全保障理事会による非難声明をめぐって、中国はロシアと組んで国軍への強い非難を盛り込まないよう交渉し、「クーデター」の表現が削除された。デモ隊としては、中国の投資プロジェクトを標的にすることで、国軍に厳しい態度を取るよう中国政府に圧力をかけたいところだ。

中国が進めてきた開発プロジェクトの経済効果が疑問視され、環境問題が懸念されるにつれ、ミャンマーではここ数十年、反中国感情が高まっていた。1988年の大規模民主化デモは、80年代の中国・雲南省からの移民の大量流入に人々が不満を抱いたことも原因の1つになったと、東南アジアにおける中国の影響についての著書があるセバスチャン・ストランジオは指摘する。

そもそも中国系ミャンマー人は、政府公式発表の135の少数民族に含まれず、「常にある程度の人種差別を受けてきた」と、在ミャンマー華僑青年協会のサイネイネイウィン会長は言う。

デモ隊の間で反中国感情が高まっていることで、中国系ミャンマー人コミュニティーは不安を募らせている。この緊張状態は「双方向的問題」だとサイネイネイウィンは言う。多くの在ミャンマー華僑が、ミャンマーよりも中国に強いつながりを感じているからだ。一方で、進んでデモに参加する中国系ミャンマー人も増えている。警察の銃撃を受けて死亡し、抵抗の象徴的存在となった19歳のカイアル・シンもその1人だ。

軍事政権にいら立つ中国

民政移管前の1988~2011年、当時のミャンマー軍事政権は中国に擦り寄っていた。「根深い中国不信」を抱えながらも、国際社会から背を向けられていたからだと、ストランジオは言う。そして、欧米諸国からの非難が高まる今、現軍事政権がかつてと同じ行動に走ることは容易に想像できる。とはいえ、中国依存を減らしたいとの願望が、ミャンマー民主化の原動力となっていた側面もある。

アウンサンスーチー支持者の多くは認めたがらないだろうが、彼女が事実上主導していた国民民主連盟(NLD)政権下で、中国はミャンマーとかなり親密な関係を築いていた。NLDが政権を握りつつも軍に頭を押さえ付けられていた以前の体制は、中国にとっては理想的だったようだ。軍による人権侵害でミャンマーが欧米諸国からは敬遠される一方で、中国はおおむね合理的なNLD政権を相手に取引ができたからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中