カギは「災害医療」 今、日本がコロナ医療体制を変える最後のチャンス
THE GOOD “MAKESHIFTS”
佐々木もまた「自分たちでもある程度は対応できる」と語る医師だ。無論、治療方針は年代によって大きく異なる。新型コロナ最大の特徴は、高齢者、それも多疾患の高齢者の感染リスクが高くなることだ。彼らが相手にしているのは、超が付くハイリスク群と言えるだろう。
佐々木は高齢者をサポートするスタッフにも「介護現場が最前線」だと語り掛け、知見をシェアし、相談にも乗ってきた。「いなげ」の施設長、外口恵は「1年以上、緊張が続いていますが、ここが最前線だと言ってくれて、私たちはうれしかったです。いざ何かが起きたら、やれることをやるしかない。そこで誰に相談すべきかが分かっていますから」と話す。
「最高」は「最良」にあらず
佐々木が徹底しているのは、アウトブレイク(感染爆発)の予防だけでない。彼はそれが起きることを前提に「保健所がすぐには来ない、救急車も搬送不可能という状態」でのオペレーションが必要だと考え、備えてきた。激務が続く保健所は、すぐには駆け付けられないし、現状の医療体制では病院搬送も時間がかかることは目に見えているからだ。
普段からPCR検査体制を整え、施設関係者に陽性者が1人出たら保健所の指示のもと24時間以内に施設内の高齢者、職員に検査を自前で行い、ゾーニングまで完結させる。クラスター対策のように、施設全体の病院化も手段として十分にあり得る。
彼らは「いざという時」の備えを個人レベルにまで落とし込んでいる。「感染したとしても、尊厳を守る」医療を当事者と共に考えてきた。コロナ禍にあって訪問診療を積極的に続け、新型コロナ感染が疑われる段階であってもまず診察し、知見をためた。感染した場合、入院するのか、あるいは在宅で診るのか。佐々木たちは丁寧なシミュレーションと共に在宅と入院、双方のメリット・デメリットを説明する。
病院は最高の医療を提供できる。しかし、「最高」が個人にとっての「最良の医療」とは限らない。多疾患の高齢者で、余命もわずかという人がコロナに感染したとしよう。入院を希望すればそれはそれでいい。だが有無を言わせず入院させるよりも、家族と共に在宅で最期を迎えるほうが「最良」だと言ったら、彼らはそれに従う。
「在宅での治療は決して難しくはありません。高齢者の場合、そこまで飛沫を飛散させるということはないのです。呼吸が苦しくなれば在宅で酸素吸入もできます。痛みが激しい場合は通常の肺炎と同じように痛みを取り除く緩和治療もします。在宅で最期を迎えた場合、僕たちはご遺体を拭いて、遺体収納袋に入れるところまで一緒にやりますよ」
医師の訪問前に換気をしてもらい、マスク着用、必要ならば医療用ガウンなどを着用すれば十分だと言う。佐々木たちの説明を聞き、在宅という選択肢があることに驚き、それを希望する当事者は決して少なくない。多くの人はコロナに感染したら臨終の場に立ち会えないのではないか、と危惧している。だが、そもそも在宅治療という選択肢すら知らないというのが現実なのだ。