権威と闘う筋金入りの反逆児......マラドーナは「最高に人間らしい神」だった
The Words of a Soccer God
例えば、『マラドーナ!』(邦訳・現代企画室)というマラドーナの発言集をめくってみよう。
「バチカンに初めて入ったとき、天井が全部金でできているのを見て、怒りがこみ上げてきた」
「ぼくは自分の病気(薬物依存症)を認めるよ。でも、FIFAの首脳陣も違う病気を持っている。泥棒病、恥知らず病だ。彼らは泥棒中毒だ」「イングランド人には本当に1000回でも謝りたい。でも、ぼくはあれ(神の手ゴール)をあと1001回やるかもしれない。ぼくは彼らが気づかないうちに素早く財布を盗んじゃったみたいだ」
私はこれらの言い分、痛快なレトリックにすっかり魅了されてしまった。そう、マラドーナは言葉の人でもあるのだ。少しでも権威の威圧を感じると反抗せずにいられない。
キューバで療養中に語り下ろした『マラドーナ自伝』(邦訳・幻冬舎)は、もっとすさまじい。自分は誤解されていて、真実はこうなんだ、わかってほしい、という気持ちが前面に出るあまり、ありとあらゆる出来事について、誰かを責めている。自分の過ちを認めながらも、時に人に責任転嫁し、言い訳をしまくっている。そして、口から出まかせのようなそれらの非難と正当化の嵐の中に、ものすごく核心を突いた鋭くまばゆい批判が混ざる。
これを読むと、マラドーナがいかに人から認められることに飢え、小さくとも心ない批判に傷ついて被害者意識を募らせ、それでも理解を求めてしゃべりまくるのか、痛々しいほどに伝わってくる。魔術のようなサッカーを見せ、人々が熱狂すると自分も歓喜し、主役であることにイノセントなまでの幸福をにじませ、それでも次の瞬間には人に見捨てられるのではないかと怯えるマラドーナ。陽気で自己中心的で激しやすく、情に厚いマラドーナ。弱い人にはすぐ共振するマラドーナ。
マラドーナに己を見る
亡くなる一月前、60歳になった記念のインタビューで、マラドーナは「まだ自分は好かれているだろうか、みんな以前と同じように思ってくれるだろうかと、ときどき気になる」と語っている。ここ数年は重度のアルコール依存症に苦しみ、健康も悪化するばかりだった。
私にはその姿が、やはり自分であることに苦しみ続けたマイケル・ジャクソンと重なって見える。