想像と逆だった......アンモナイトのような殻を持つ深海イカが初めて撮影される
頭を下にした姿勢で泳いでいると考えられてきたが...... Schmidt Ocean/YouTube
<アンモナイトのような殻をもつトグロコウイカの生態はほとんど解明されていなかったが、このほどオーストラリア近海で世界で初めて泳いでいる姿が撮影された...... >
トグロコウイカとは、熱帯海域の深海に生息するイカの一種で、体内に螺旋形の殻を持つのが特徴だ。自然環境で生息している様子はこれまでほとんど確認されていないが、死後に軟体部が分解されて残ったアンモナイトのような殻が世界各地の海岸に漂着している。
頭を下にした姿勢で泳いでいると考えられてきた
オーストラリア北東岸のサンゴ礁地帯「グレートバリアリーフ」で海底の地形図を作成している米シュミット海洋研究所は、2020年10月26日、遠隔操作型無人潜水機(ROV)「スー・バスチアン」を用い、深さ850〜860メートル地点で、7センチの円筒形のトグロコウイカが泳ぐ様子を撮影することに世界で初めて成功した。
OMG! Ok, I don't want to get too excited...but according to several squid experts, this may be the FIRST VIDEO OF A LIVE RAM HORN SQUID! While these squid have many extinct relatives, they're the only ones left of thier kind & have a spiraling shell!
— Open Ocean Exploration (@RebeccaRHelm) October 27, 2020
@SchmidtOcean #DailyJelly pic.twitter.com/0Lv6ESvYNI
トグロコウイカは、トグロコウイカ目で唯一の現生種であり、すでに近縁種は絶滅している。生態や分布域など、その多くはいまだ解明されていない。今回撮影されたトグロコウイカの映像は、これまでの謎を解く手がかりが示されている点で注目されている。
そのひとつが、トグロコウイカが頭と触手を上にし、垂直の姿勢で泳いでいる点だ。トグロコウイカは頭と反対側に殻があり、殻の内部の液体を出し入れして、浮力を制御している。殻が浮力を持つため、これまで、トグロコウイカは頭を下にした姿勢で泳いでいると考えられてきたが、実際に深海で泳ぐ様子は正反対であった。
螺旋形の殻の近くには発光器があり、それを下に向ける
米スミソニアン自然史博物館の動物学者マイケル・ベッキオーネ博士は、これまでの推定には問題があった」と指摘。螺旋形の殻の近くには発光器があり、トグロコウイカはこの発光器で深海に降り注ぐ光と同等の輝度に調整して自身の影を消し、下から海面を見上げる捕食者を撹乱している。つまり、発光器を下に向けるためには頭を上にする必要があるというわけだ。
また、この映像では、トグロコウイカが墨を吐き出す様子も確認できる。トグロコウイカには墨を生成する機能が備わっているものの、これまでは、他の深海生物と同様に、その機能が退化していると考えられてきた。ベッキオーネ博士は「この映像は、トグロコウイカは墨を生成して吐き出すことができ、防御のためにこの機能を利用することを示している」と述べている。