新型コロナ対策、「わかってきたこと」と今後の見通し 公衆衛生の専門家、和田教授に学ぶ「冬への備え」
このような身近な居酒屋で、どんな対策をどの程度まで厳密にやれば、仮に客の中に感染者がいたとしても、感染を広げずに済むかはまだわかっていないのです。ただ、距離をあける、換気をよくするのはお店側にできても、具合の悪い人は参加しないということは客側のことですし、隠されたらわかりません。
こうした密な接触の頻度や場面のリスクを分析し、点数化していくと、個人の感染リスクというものも見えてきそうです。すでに中国のように、点数化をしている国もあると聞いています。引き続き、新型コロナの流行は続きますが、こうした知見をもとに、できるだけ、感染リスクが高くなる場には近寄らないように注意する必要があります。
この冬の対策:インフルエンザに風邪、そしてコロナ
猛暑が続いていますが、われわれはすでに冬の対策を検討しています。
まず、インフルエンザワクチンですが、例年どおり約2500万人分しかありません。これまでも医療従事者や介護従事者、そして高齢者は積極的に接種してきました。働く年代ではだいたい4人に1人ぐらいが接種していました。急には増産できないので、今年はどう配分するかが議論になります。
皆さんの中にもこれまではインフルエンザワクチンは接種していなかったけれど、今年はぜひ接種したいと思っている方が多いかもしれません。しかし、今年は持病などがないと接種できないということになるかもしれません。
では、インフルエンザのこの冬の流行はどうなるか。2つの意見があります。1つは、コロナ対策がされている以上、インフルエンザ罹患(りかん)者は減るだろうというもの。もう1つは、昨年のインフルエンザ罹患者がやや少なかったこともあり、免疫を持つ人が減ったと見て、今年の罹患者数は増えるだろうという意見です。
判断は難しいですが、私は新型コロナ対策が引き続き十分になされるのであれば、インフルエンザ罹患者は例年よりは減るだろうと予測しています。このお盆同様に正月の帰省は減るだろうと考えられますので、例年1月の2週目の患者数がピークを迎えるという現象は来年は回避されるかもしれないと注目しています。しかし、風邪については、実際に減るのかは予測がつきません。
多くの医師は、インフルエンザの診断には豊富な経験を持っています。インフルエンザには、急速な発熱などの特徴的な症状があるので、比較的判断するのが容易なのです。しかし、風邪と新型コロナの違いを見分けることは難しそうです。
すでに冬を迎えているオーストラリアでは、それぞれの症状について以下のようにまとめています。
このように、それぞれに症状の違いがあるような、ないような、曖昧な感じです。そのためオーストラリアでは開業医であるGPの99%が遠隔診療をしているそうです。日本も、冬に向けてますます遠隔診療が必要になりそうです。
新型コロナが発生した当初は、検査ができる場所が限られていたこともあり、軽症なら数日自宅で様子を見るという方針でした。しかし、現在は検査環境も整い、軽症でも早めに受診することになっています。