最新記事

感染症対策

新型コロナ対策、「わかってきたこと」と今後の見通し 公衆衛生の専門家、和田教授に学ぶ「冬への備え」

2020年8月29日(土)15時15分
和田耕治(国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授・医学系大学院教授) *東洋経済オンラインからの転載

このような身近な居酒屋で、どんな対策をどの程度まで厳密にやれば、仮に客の中に感染者がいたとしても、感染を広げずに済むかはまだわかっていないのです。ただ、距離をあける、換気をよくするのはお店側にできても、具合の悪い人は参加しないということは客側のことですし、隠されたらわかりません。

こうした密な接触の頻度や場面のリスクを分析し、点数化していくと、個人の感染リスクというものも見えてきそうです。すでに中国のように、点数化をしている国もあると聞いています。引き続き、新型コロナの流行は続きますが、こうした知見をもとに、できるだけ、感染リスクが高くなる場には近寄らないように注意する必要があります。

この冬の対策:インフルエンザに風邪、そしてコロナ

猛暑が続いていますが、われわれはすでに冬の対策を検討しています。

まず、インフルエンザワクチンですが、例年どおり約2500万人分しかありません。これまでも医療従事者や介護従事者、そして高齢者は積極的に接種してきました。働く年代ではだいたい4人に1人ぐらいが接種していました。急には増産できないので、今年はどう配分するかが議論になります。

皆さんの中にもこれまではインフルエンザワクチンは接種していなかったけれど、今年はぜひ接種したいと思っている方が多いかもしれません。しかし、今年は持病などがないと接種できないということになるかもしれません。

では、インフルエンザのこの冬の流行はどうなるか。2つの意見があります。1つは、コロナ対策がされている以上、インフルエンザ罹患(りかん)者は減るだろうというもの。もう1つは、昨年のインフルエンザ罹患者がやや少なかったこともあり、免疫を持つ人が減ったと見て、今年の罹患者数は増えるだろうという意見です。

判断は難しいですが、私は新型コロナ対策が引き続き十分になされるのであれば、インフルエンザ罹患者は例年よりは減るだろうと予測しています。このお盆同様に正月の帰省は減るだろうと考えられますので、例年1月の2週目の患者数がピークを迎えるという現象は来年は回避されるかもしれないと注目しています。しかし、風邪については、実際に減るのかは予測がつきません。

多くの医師は、インフルエンザの診断には豊富な経験を持っています。インフルエンザには、急速な発熱などの特徴的な症状があるので、比較的判断するのが容易なのです。しかし、風邪と新型コロナの違いを見分けることは難しそうです。

すでに冬を迎えているオーストラリアでは、それぞれの症状について以下のようにまとめています。

reuters__20200828124740.jpg

出所:クイーンズランド州政府サイトの表を一部抜粋

このように、それぞれに症状の違いがあるような、ないような、曖昧な感じです。そのためオーストラリアでは開業医であるGPの99%が遠隔診療をしているそうです。日本も、冬に向けてますます遠隔診療が必要になりそうです。

新型コロナが発生した当初は、検査ができる場所が限られていたこともあり、軽症なら数日自宅で様子を見るという方針でした。しかし、現在は検査環境も整い、軽症でも早めに受診することになっています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中