最新記事

経済

ラディカル・マーケットとは何か?──資本主義を救う「急進的な市場主義」という処方箋

2020年8月24日(月)11時40分
安田洋祐(大阪大学大学院経済学研究科准教授)※アステイオン92より転載

実は、COSTの発想自体は、完全に著者たちのオリジナルというわけではない。シカゴ大学の経済学者アーノルド・ハーバーガーが、固定資産税の新たな徴税法として同様の税制を1960年代に提唱しており、彼の名前をとって「ハーバーガー税」とも呼ばれているのだ。その源流は、一九世紀のアメリカの政治経済学者ヘンリー・ジョージの土地税にまで遡ることができる。ただし、適切に設定された税率を通じて、所有者に正直な申告インセンティブを与えられることや、配分効率性の改善がそれによって損なわれる投資効率性と比べて十分に大きいことなどを示したのは、著者たちの大きな貢献である。本書は、大胆な構想と洗練された最先端の学術研究によって、ジョージ主義やハーバーガー税を現代によみがえらせ、土地をはじめ様々な財産に共同所有への道筋を切り拓いた、と言えるだろう。

現代版のハーバーガー税であるCOSTは、果たして資本主義を救うラディカルな処方箋となり得るのだろうか。社会実装のためには、次の三つの点に注意すべきだと評者は考える。

1.予算制約
租税するための現金が不足している場合に、所有者にとって価値のある財産であってもその評価額を自己申告できず、大切な財産を失う危険性がある。COSTを導入する際は、資産家や大企業が主な対象となる財産に絞った方が良いかもしれない。

2.複雑性
最適な自己評価額を見い出すためには、財産に対する需要予測をもとに、戦略的・合理的な計算が求められる。個人よりも企業の方がこうした複雑性に対処しやすい。

3.取引費用
財産の所有権を滞りなく移転するためには、人的・物的な費用がかかる。有形資産と比べて取引費用の小さい無形資産の方が、COSTの適用には向いているだろう。

以上の注意点を踏まえると、COSTは、

・予算制約や複雑性に対処しやすい大企業を対象に
・取引費用が生じにくい無形資産などを割り当てる

ような問題に活用しやすい、という特徴が浮き彫りになる。たとえば、通信事業などで使われている電波周波数帯の利用免許などが有力な適用例として考えられるだろう。ただし、ビジネスの継続に欠かせない事業免許などにCOSTを適用する場合には、次のような「生産財市場の独占化」にも注意しなければならない。

いま、二つの企業が同じビジネス分野で競争しており、事業を行うためにはお互いがそれぞれ所有している事業免許が欠かせないとしよう。ここで、ライバルの免許を獲得すれば自社による一社独占が実現できるため、高い金額で相手の免許を買い占めるインセンティブが生じる。この単純な例は、免許の所有権がCOSTによって円滑に移転することで財産市場の独占問題は解消されるものの、その財産を必要とする生産財市場において独占化が進んでしまう危険性を示唆する。こうした問題を排除するために、割り当て可能な無形資産の一社当たりの上限数・上限シェアといったルールを補完的に設ける必要がある。逆に言えば、こうした補完的なルールを組み合わせて、上述した問題点にうまく対処していけば、COSTを実装できる領域は十分に見つかるだろう。

たとえ現代の経済が多くの問題を抱えているからといって、一足飛びに資本主義を否定するのは早計だ。市場は確かに失敗するが、政府もしばしば失敗し、時に深刻な帰結を招くことは歴史が明らかにしてきた。ポピュリズムや反知性主義が世界中で台頭する中で、専門家として経済の仕組みを根本から考え抜き、しかも過激な処方箋を提示した著者たちの知性と勇気を何よりも称えたい。根本的に考え、過激に行動する。この姿勢こそが、資本主義を救う鍵を握っているに違いない。

安田洋祐(Yosuke Yasuda)
1980年生まれ。東京大学経済学部卒業。米国プリンストン大学で博士号取得。政策研究大学院大学助教授を経て、現職。専門はゲーム理論、産業組織論。主な著書に『学校選択制のデザイン――ゲーム理論アプローチ』(NTT出版)、『改訂版 経済学で出る数字――高校数学からきちんと攻める』(日本評論社)など。

当記事は「アステイオン92」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン92
 特集「世界を覆う『まだら状の秩序』」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

20200901issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年9月1日号(8月25日発売)は「コロナと脱グローバル化 11の予測」特集。人と物の往来が止まり、このまま世界は閉じるのか――。11人の識者が占うグローバリズムの未来。デービッド・アトキンソン/細谷雄一/ウィリアム・ジェーンウェイ/河野真太郎...他

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中