最新記事

育児

米で増える「保育難民」 働くママにコロナ禍の試練

2020年8月14日(金)12時03分

新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的な大流行)が保育サービスに大きな打撃を与えたことで、特に母親を中心に、米国の親たちの多くは厳しい選択に直面している。写真は7月、ニューヨークのブルックリン地区で息子と写真撮影に応じるシャンテル・スプリンガーさん(2020年 ロイター/Brendan McDermid)

ダイニングルームのテーブルに置いたコンピューターで「Zoom」を使った会議が始まった。しかし、その最中でも、ゾラ・パネルさんは1歳の娘サバンナちゃんをあやすためにビデオをオフにする。新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が続く中、それが彼女の日常になっている。 

パネルさんは3月以来、在宅勤務の傍ら、サバンナちゃんと2歳の息子ティモシーちゃんを何とか育てている。彼女が外国語学習サービス企業のマネジャーという新たな仕事を始めたのは、ちょうどオハイオ州が新型コロナウイルス感染拡大を抑えるために「ステイホーム」命令を出した週のことだった。

経済再開、オフィス復帰が心配

育児をしながらの在宅勤務で疲弊する日々だが、パネルさんがむしろ心配しているのは、そろそろオフィスに復帰するようにと言われることだ。夫は地元の製鉄所で働いており、日中は子どもの世話をするのは無理だ。だがパネルさん夫妻が暮らすクリーブランドの東の端、シェイカーハイツにある集合住宅の近くには、安心できて料金も手頃な保育施設は見つかっていない。

「ワーキングマザーだということで罪を受けているように感じている」と30歳のパネルさんは言う。彼女はいま、在宅勤務を続けられなければ仕事を辞めざるをえないかもしれないと懸念している。「どちらに転んでも辛い」

新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的な大流行)が保育サービスに大きな打撃を与えたことで、特に母親を中心に、米国の親たちの多くは厳しい選択に直面している。打撃を被った経済の回復をめざし、各州が労働者の職場復帰に向けた政策を推進していることも、困惑をいっそう深めるだけだ。

費用も高く容易には見つからない保育施設を探し回れば、なお国内の大半で猛威を振るっている新型コロナに家族が感染する可能性もある。とはいえ、仕事を減らす、あるいは辞めてしまえば、家計の安定が脅かされる。

子供を預けたくても施設が見つからない「保育難民」。そうした現実は、女性の社会進出が近年もたらしている経済効果を停滞させ、あるいは逆転させるリスクがある。複数の研究が示しているように、保育サービスを利用できない場合、男性よりも女性の方がキャリアの点で打撃を被る可能性が高いからだ。

ノースイースタン大学が5月10日から6月22日にかけて行った調査によれば、今回の医療危機のあいだ、共働きの両親のうち13%が保育サービスの不足のために仕事を減らすか辞めることを余儀なくされ、男性よりも女性の方がはるかに強い影響を受けた。育児上の問題のために失業したという回答者のうち、女性が全体の60%を占めた。

全米女性司法支援センターで育児・早期教育研究ディレクターを務めるカレン・シュルマン氏は、「保育サービスがなければ、女性は職場に戻れない」と語る。もし女性の職場復帰がなければ、「結果的に非常に大きなジェンダー不平等をもたらすシステムが生まれてしまう」

25~54歳の女性の労働参加率は2015年9月には73%だったが、パンデミック前の2月には77%に達し、2000年に記録したピーク時に迫った。労働力に占める女性の比率は2000年頃に横這いに転じたが、専門家によれば、その理由の一端は、妥当な料金の保育サービスへのアクセスに限界があったためだという。


【関連記事】
・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・新たな「パンデミックウイルス」感染増加 中国研究者がブタから発見
・韓国、ユーチューブが大炎上 芸能人の「ステマ」、「悪魔編集」がはびこる

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中