最新記事

日本社会

「自粛」という言葉の向こうに見えてくる日本人独特のマインド

2020年6月23日(火)18時00分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学教授)

政府の緊急事態宣言が出ているなか、例えば、業者が政府の営業自粛要請に協力することもその一例である。政府はあくまで要請であって強制的ではないとしているが、協力しない業者や会社の名前を公表するなどの措置を取ることにしている。その背景にはやはり「周りから悪い印象をもたれないように自粛や自重などの行動で自己提示する」という文化的発想がある。さらに要請に反する行動をする人たちを注意したり、時には威嚇したりする市民による「自粛警察」という社会的現象もその発想の現れである。

単語とは数個の異なった意味成分が結合して出来上がる(作られる)ものだ。この意味原理に立てば、自粛、自重、自戒などのように「自」は日本語の語彙の中の重要な意味要素の一つとなる。実は、自粛のような単語からは、自分や他人に対してどんな潜在的意識を持っているかが読み取れる。言語学の専門用語で言うと、日本人の「自粛」という言葉に対する「心的イメージ」はどうなっているのかというものだ。

例えば、自粛の使い方にはこんな例がある。
用例:家族に不幸があったため、飲み会の開催をしばらく自粛した。

このように自粛には、場の雰囲気に配慮したり、周りの空気を読んで自分の気持ちや行動を抑えたりコントロールしたりするといった意味合いが含まれる。そのため日本人が考える自粛や自重、自戒などのような自律行動にはある2つの大事な要素/条件が必要となる。1つは、共に生きることを前提にすること(共生性)と、もう1つは「自」と「他」との関係性の中で自分を律して行動すること(利他性)だ。しかし、自分を律してこういう行動を取るには、本音と建前の使い分けが必要となる。というのも、本音は日本社会では期待されていなかったり、または求められていない場合が多々ある。
こうしたときに必要となるのが建前だ。建前とは「社会が求めている答え」で、自分と相手との関係を存続させるために活用される文化的道具の一つだ。


言葉が人々の行動を決める

自粛したくても、したくなくても、期待される行動として、また、求められる行動として自ら応えなければならないのが、何が適切かについての社会や集団が共有する価値観や見解だ。それが、個人の判断のよりどころとなる日本社会の「規範」の一つである。こうした規範は規則ではないが、それに従わないと「制裁」が課せられるようなものだ。そして、これを理解していないと日本社会での共生と利他による関係が上手くいかない。

つくづく思うのだが、日本的コミュニケーションや行動パターンは実にユニークである。四半世紀も日本文化に浸かって生きてきた私でさえ戸惑うことが少なくない。

言葉というものの影響範囲は言語の領域にとどまらず、行為、出来事、対象など種々多様の経験の構造化にまで及んでいる。そして、それが人間と言葉の関係を決める大原則だ。このようにして言語はそれぞれの世界を、その言語独特の方法で理解している。つまり、私たちの思考や行為の土台にある認知と概念は、その根底から本質的に言葉の産出である。言葉が国の運命を決めるのと同じように、人々の行動を決めるのも言葉である。

almomen-shot.jpg【執筆者】アルモーメン・アブドーラ
エジプト・カイロ生まれ。東海大学・国際教育センター教授。日本研究家。2001年、学習院大学文学部日本語日本文学科卒業。同大学大学院人文科学研究科で、日本語とアラビア語の対照言語学を研究、日本語日本文学博士号を取得。02~03年に「NHK アラビア語ラジオ講座」にアシスタント講師として、03~08年に「NHKテレビでアラビア語」に講師としてレギュラー出演していた。現在はNHK・BS放送アルジャジーラニュースの放送通訳のほか、天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバス議長などの通訳を務める。元サウジアラビア王国大使館文化部スーパーバイザー。近著に「地図が読めないアラブ人、道を聞けない日本人」 (小学館)、「日本語とアラビア語の慣用的表現の対照研究: 比喩的思考と意味理解を中心に」(国書刊行会」などがある。

【話題の記事】
・新型コロナ「勝利宣言」のニュージーランドにも新規感染者
・【写真特集】「自粛」が可視化した東京の現実
・外出自粛の長期化で懸念される児童虐待──保育の拡充は子どもの命を救う
・街に繰り出したカワウソの受難 高級魚アロワナを食べたら...

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本のインフレ率は2%で持続へ、成長リスクは下方に

ビジネス

三菱商事、26年3月期に最大1兆円の自社株買い 年

ワールド

韓国、関税巡り米当局者との協議模索 企業に緊急支援

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中