教師の工夫で、授業の効果はここまで上がる
教員がどういう教え方をするかで、子どもの勉学嗜好や学力は変わってくる Rawpixel/iStock.
<子どもの学力は家庭環境に大きく左右されるが、かと言って現場の教師が「無力」なわけではない>
教育社会学者が手掛けている冷徹な仕事として、家庭環境と学力の相関分析がある。「学力格差」という言葉が広まっているので、どういう知見が出ているかは知られていると思う。富裕層の子弟ほど学力が高い。通塾費用の負担能力などの経済資本に加え、親が勉強を見てやる頻度、自宅の蔵書量といった文化資本も影響している。
「身も蓋もないことを」と眉をひそめられることが多いが、こういうデータは、不利な条件の家庭への支援を促すエビデンスにほかならない。現実を明らかにすることの重要性は、どれほど強調しても足りない。
しかし現場の教員にすれば、こうした事実(fact)を突き付けられたとき、驚きと同時に倦怠感(不快感)を抱くかもしれない。「子どもの学力は家庭環境に規定される、では自分たちの授業実践は無力なのか」と。
結論から言うと、そのようなことはない。子どもの勉学嗜好や学力は、教員の授業のやり方とも相関している。「理科の授業で、児童生徒の理解を促すべく、教師は色々な工夫をする」という設問への回答をもとに、小4児童と中2生徒を4つのグループに分け、理科嗜好と理科学力を出すと<表1>のようになる。IEA(国際教育到達度評価学会)の「TIMSS 2015」のデータだ。
小学生、中学生とも、工夫された授業を受けているグループほど、理科が好きという回答比率が高く、理科の平均点も高い。きれいな傾向だ。小・中学生のデータなので、理系の専門高校へのコース分けの影響はない。教員が授業の工夫に熱心なグループに、富裕層の子どもが多いとも考えにくい。教員がどういう教え方をするかで、子どもの勉学嗜好や学力は変わってくる、ということだ。