西浦×國井 対談「日本のコロナ対策は過剰だったのか」
MATH AND EPIDEMICS
國井 アウトブレイク(感染症の突発的発生)を含め、緊急事態では最悪のシナリオを考えて準備するのが基本だ。私はヨーロッパにいて感染爆発の最大風速を体感したが、信じられない勢いで感染者が増えて、全くピークが見えなかった。ドイツでさえ、感染拡大した時期には実効再生産数が4を超えていた。日本では西浦さんをはじめとする専門家、政府・地方自治体、国民の皆さんが必死に努力・行動したから実効再生産数が1未満になったのだと思う。再生産数を2.5に設定したことをもっと下でもよかったと言うのは後出しジャンケンで、油断すれば日本も2.5や3ぐらいになる状況だったと思う。
編集部 日本の実効再生産数の低さについて言うと、西浦先生は今号の寄稿論文で個体別異質性に言及している。日本で感染者数が少ない要因として、何らかの異質性は分かっているのか。
西浦 2次感染に関する異質性と、重症化するかどうかの異質性の2つがある。前者の典型例が、「3密」のような環境に依存した異質性だ。また、年齢で言うと、高齢者が感染したほうがうつしやすく、2次感染が起こる傾向があると分かってきた。重症化については、アジアの人の一部はサイトカインストームという、重症化につながるサイトカイン(免疫系細胞から分泌されるタンパク質)の放出に関わる遺伝子に一部変異がある、ということも科学者の間で最近言及されるようになってきた。
國井 世界的にロックダウン(都市封鎖)や外出禁止などの強硬策がなされたが、死亡率が高い国はやはり高齢者や基礎疾患があるハイリスク層に拡大した。今後集中すべきは、このハイリスクの人々、またホットスポットとなる医療機関や高齢者施設などをどう守るかだ。
編集部 国民全体に対して、何もしなければ42万人が死亡すると言われて皆びっくりしてしまい、接触削減とともに経済が止まった、という批判もある。悲観的な予測によって生じた経済的犠牲が大き過ぎる、と。
西浦 この流行の本質は接触を止めないといけないものであり、それに伴う経済的な影響があるのは政策判断を下す政治家たちも認識してきたことだと思う。しかし、行動変容には被害想定は不可欠なので、あの発表はしなければならなかったと思っている。オーバーリアクトではなかった。ただし、別記事(本誌18ページの寄稿論文)にまとめるが、数字が独り歩きをしてしまったというのはそのとおりで、コミュニケーションの点では、流行対策をこうすれば数字は下げられる、という点をちゃんと伝えなければいけなかったと思う。