最新記事

国際機関

アメリカの無関心が招いた中国のWHO支配

How America Ceded the WHO to China

2020年4月21日(火)19時40分
ビル・パウエル(本誌記者)

チェンに言わせると、WHOのウェブサイトに掲載される毎月の理事会報告はお粗末過ぎる。例えば昨年12月のサマリーには、武漢におけるCOVID-19のヒト・ヒト感染に関する証拠は「不十分」としか記されていない。WHOは過去に、会議の詳細を公表すると科学的な議論が妨げられると弁明しているが、その主張は受け入れ難い。

「そんなのは科学じゃない」とチェンは言う。科学的な議論を進めるには「情報と仮説の広い開示が不可欠で、それなしでは分析も吟味も深まらない。それが常識だ」。

アメリカとて、22年の任期切れを待たずにテドロス解任に動くことはできないだろう。トランプ大統領も今は彼の解任まで求めてはいない。しかし、任期が切れたらテドロスの再選を許してはならない。

そのためにアメリカは同盟国を結束させ、その経済力で途上国を味方に付け、中国の言いなりにならない事務局長を選ばねばならない。そのためには「あざとい取引やロビー活動、そして外交努力が必要になるだろうが、そうせざるを得ない」。そう言ったのは保守系のアメリカン・エンタープライズ研究所のダン・ブルーメンソルだ。

「アメリカ第一」を捨てるとき

再選を目指すトランプ政権もそう考えている。その証拠に、1月下旬にはキャリア外交官のマーク・ランバートを「国連その他の国際機関における中国の悪しき影響に対抗する特使」に指名している。

しかし中国の影響力をそぐには2つの障害がある。まず、中国政府の援助と対中貿易への依存を高める一方の途上国を味方に付けるのは難しい。そして途上国を敵に回したら多数決では勝てない。だから勝つためには(トランプ流の一国主義を捨てて)政治的にも経済的にも諸外国への関与を強める必要がある。

2つ目は大統領選の行方だ。トランプは現在、ほとんどの世論調査で民主党のジョー・バイデンに競り負けている。そしてコロナ危機による経済の低迷が今年いっぱい続きそうなことを考慮すれば、11月にはバイデン勝利の可能性が高い。

それは中国政府の望むところであり、中国に製造拠点を築いてきた多国籍企業の望むところでもあるだろう。予備選段階の主張を聞く限り、バイデンは「トランプ以前」の中国観を引きずっていて、中国を敵視してはいなかった。

そんなバイデンも、ようやく厳しい現実に気付いたらしい。陣営のサイトには最近になって、1月段階で中国からの航空便乗り入れを禁じたトランプ政権の措置を「支持」するとの文言が載った(バイデンは当初、「外国人嫌い」のトランプらしいと嘲っていたのだが)。

いずれにせよ、このパンデミックに対するWHOの右往左往を見れば分かるはずだ。いま中国が歩んでいる道は危険過ぎる。世界全体の脅威だ。この20年間、先進諸国の首脳たちは(いずれは民主化するという淡い夢を抱いて)中国を甘やかしてきた。一方で途上国は「次なる大国」にひたすらおもねってきた。

バイデンさん、そんな時代はもう終わりなのですよ。

<本誌2020年4月28日号掲載>

【参考記事】習近平とWHO事務局長の「仲」が人類に危機をもたらす
【参考記事】「世界は中国に感謝すべき!」中国が振りかざす謎の中国式論理

20200428issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月28日号(4月21日発売)は「日本に迫る医療崩壊」特集。コロナ禍の欧州で起きた医療システムの崩壊を、感染者数の急増する日本が避ける方法は? ほか「ポスト・コロナの世界経済はこうなる」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中