最新記事

環境

経済成長を諦めなくても温暖化対策は進められる

Growth Can Be Green

2020年4月25日(土)17時45分
アンドリュー・マカフィー(マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院首席研究員)

一方、先進諸国は有効な環境対策を後戻りさせてはいけない。米トランプ政権は湿地保護やメタンガス排出規制を後退させつつあるが、この方向性は間違っている。

地球温暖化を引き起こす二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスは、長期にわたり人間や地球に打撃を与える最大の問題だ。それらの排出削減に欠かせないのは政治的決断とテクノロジーの革新だが、既成のやり方を大転換する必要はない。

役立つのは大気汚染を減らすのに成功した方法、つまり温室効果ガスの排出に厳しく課金する方法だ。企業に「炭素税」を課し、税収をその「配当」として国民に還元して価格上昇に対処させるという提言が米政府になされているが、実に素晴らしい発想だ。18年にノーベル経済学賞を受賞したウィリアム・ノードハウスは炭素税の提唱者。今こそ実践すべきアイデアだろう。

野生種保護で個体数回復へ

最後に種の喪失について。それは地球温暖化で予想される悲しい結果の1つだ。温暖化で生態系が乱れれば生息地が失われ、絶滅する動物が増えるかもしれない。しかしこれにも「脱成長」では対処できない。むしろ必要なのは一層の成長だ。

国も国民も、豊かになってこそ地球や野生生物について敏感になる。その意識の変化は過去50年でよく分かる。82年の国際捕鯨委員会(IWC)では多くの国が商業捕鯨の禁止に賛同した。結果、今ではクジラの個体数が回復しつつある。

陸地や海洋を守る動きも目立つ。50年前に地球の陸地で自然公園や保護区に充てられていたのは2.4%以下で、海洋に至っては0.04%だった。しかし18年にはそれぞれ13.4%、7.3%に増えた。

中国は絶滅の危機にある動物を使った製品の世界最大市場だが、ここにもEKCのパターンが見て取れる。中国は豊かになるにつれて希少動物の搾取を減らしている。サイやトラに由来する製品の売買は禁じられ、象牙市場も17年末に閉鎖された。

絶滅のペースも鈍化しているようだ。この50年で絶滅が報告された海洋生物はいない。絶滅の阻止に成功したと宣言するのは時期尚早だが、道筋は見えたと言えそうだ。地球上の生命を守るために必要なのは、環境汚染を減らし、野生種を保護して個体数を回復させることだ。

「脱成長」は解ではない。それは人間の本性に反しているし、無益でしかない。環境保護が無駄だと言うつもりはない。私たちはアースデイ前後に生まれた環境保護の動きに心から感謝すべきだ。人々はその日から街に繰り出し、企業や政治家、政府当局者に抗議し、地球を守れと主張してきた。効果はあった。

しかし、彼らの当初の考え方は支持できない。母なる地球と未来の世代を守るためには「脱成長」を選ぶしかないという主張は誤りだった。ほんの少し知恵を絞れば、成長を続けつつ汚染を減らし、種を保護することができるのだ。さあ、真っすぐ前を向いて進もう。人類が繁栄し、いつまでも生命が豊かに息づく地球を目指して。

<本誌2020年4月7日号掲載>

20200428issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月28日号(4月21日発売)は「日本に迫る医療崩壊」特集。コロナ禍の欧州で起きた医療システムの崩壊を、感染者数の急増する日本が避ける方法は? ほか「ポスト・コロナの世界経済はこうなる」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ中銀、金利据え置き 25年成長率予想を3

ワールド

トランプ氏、水産物生産拡大で大統領令 海洋保護区を

ワールド

米FDA、食品品質管理9月末まで停止 厚生省人員削

ワールド

米財務省、銀行監督緩和で政府機関と協議=ブルームバ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 10
    金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中