日本の教師の仕事への「自信」が特異的に低い理由
「TALIS 2018」によると、日本の中学校教員の週の平均勤務時間は56.0時間で、うち授業は18.0時間、授業準備は8.5時間でしかない。残りの29.5時間(52.7%)はそれ以外の業務ということになる。会議、事務作業、部活指導などだ。専門性を発揮できる授業の割合は、職務全体の半分にも満たない。
このような国が特異であるのは、<図2>からも分かる。目ぼしい7カ国の勤務時間構造の比較で、「瑞」はスウェーデン、「伯」はブラジルを指す。
トータルの勤務時間は日本が最も長く、その要因は授業以外の雑務の時間が長いことだ。緑色の「その他」が幅を利かせている。授業と授業準備だけで比べたら、他国とほとんど変わらない。南米のブラジルでは、教員の仕事の95%は授業(準備)となっている。
こういう状況では、自分のパフォーマンスに自信を抱くのは難しい。教えることの専門家であっても、保護者会でモンスターペアレンツに突き上げられたり、経験もない競技の部活指導を任されたりしたら、肯定的な感情は持てない。日本の教員の職務能力への満足感は低いのだが、他国の教員は職務を「授業」と捉えているのに対し、日本の教員はその他の雑務も含めてイメージしているからかもしれない。
教員を「何でも屋」にするのは、彼らの自己肯定感を破壊してしまう。一斉休校で世の中が混乱しているが、学校に教育以外の雑多な機能を負わせている日本社会の「学校依存」の矛盾が露呈した結果ともいえる。
学校のスリム化を図り、社会全体で子どもを育てる環境を構築すべきだ。一斉休校による学校の機能停止が、それを促す契機になればいい。教員の専門職性が明瞭になった時、教員の自信・自尊感情も高まることになる。
<資料:OECD「TALIS 2018 Results (Volume II) : Teachers and School Leaders as Valued Professionals」>