日本の教師の仕事への「自信」が特異的に低い理由
職務と言われれば教員なら当然、授業をイメージするが…… gpointstudio/iStock.
<勤務時間の半分以上を、部活指導や事務作業など授業以外の雑多な業務に費やしていることが要因か>
OECD(経済開発協力機構)は5年ごとに、国際教員調査「TALIS」を実施している。各加盟国の教員の労働実態や意識を調べるもので、先日2018年調査の結果レポートの第2弾が公表された。
国別の統計表が出ているが、他国とかけ離れた日本の値がちらほら見られる。例えば、以下の項目に対する回答だ。
「I am satisfied with my performance in this school.」
直訳すると「現勤務校での自分の仕事ぶりに満足している」となる。日本の中学校教員のうち、「とてもそう思う」ないしは「そう思う」と答えた人の割合は49.0%、ほぼ半数だ。この数値に違和感はないが、他国の数値はこれよりずっと高い。アメリカは93.4%、イギリスは91.5%、お隣の韓国は81.5%だ。
日本の子どもの学力水準は高い。ICT(情報通信技術)機器もろくになく、授業以外の雑務も多いという悪条件のなか、日本の教員は本当に頑張っている。週の労働時間と絡めてみると、日本の教員の「哀れ」とも言うべき実態が浮かび上がってくる<図1>。
日本の教員の労働時間は最も長いが、職務能力への自信は他国と比べて際立って低い。謙虚な回答をしたのかもしれないが、そうした国民性を考慮しても、日本の教員が自信を持てない要因はあるように思う。職務の多くが、専門の授業以外の業務であることだ。
自分の仕事のパフォーマンス、職務遂行能力に自信がないと口にする時、職務としてどういうものをイメージしているのか。教員なら当然「授業」だが、日本の教員は授業以外の雑多な業務を担わされている。