最新記事

コロナ危機後の世界経済

未曾有の危機には米政府の「景気刺激策」では不十分

IS $2 TRILLION TOO LITTLE, TOO LATE?

2020年4月3日(金)19時20分
マイケル・ハーシュ

現金給付より雇用の維持が急務だ(コロナ対策の記者会見に臨んだトランプ) JONATHAN ERNST-REUTERS

<トランプ政権は大規模な財政出動で早期の回復を目指すが、急務は雇用の維持と債務の返済猶予──。本誌「コロナ危機後の世界経済」特集より>

投資家の期待は予想以上だった。新型コロナウイルスの感染拡大による経済損失の軽減を目指す総額2兆ドル規模の景気刺激策が米議会で成立する見通しになった途端、米株式市場は急反発し、史上最大の上げ幅を記録した。だがアメリカ国内と世界中の経済活動が突然ストップした今、この対策では迅速な回復は期待できないとの厳しい見方もある。

20200407issue_cover200.jpgいま必要なのは「景気刺激策」でも、一時しのぎの現金給付でもない。ローンの返済を猶予すること、操業停止などに追い込まれた企業の従業員にちゃんと賃金が支払われるようにすること。それが、政府が早急に取るべき対策だ、というのだ。

ホワイトハウスの専門家の慎重論にもかかわらず、ドナルド・トランプ米大統領は4月12日までに経済活動を一部再開すると発表した。強引に再開できたとしても、コロナショックが経済に及ぼす永続的な大損失を防ぐには、前例のない規模での政府の介入が不可欠だ。

3月24日に景気刺激策の早期成立の見込みが伝えられると、ダウ平均は1933年にフランクリン・ルーズベルトがニューディール政策を始めて以来の最大の上昇率を記録し、前日比2113ドル高の2万705ドル近い終値を付けた。だが、これは3月中旬に1931年9月以来最大の下げ幅を記録した弱気相場からの揺り戻しだ。市場の動きは、過去最大の景気対策が大恐慌への対策並みの重要性を持つことを物語る。

最も差し迫った問題は、大恐慌時代よりも急速に国中の経済活動が停止し、アメリカ史上かつてないペースで労働者が一時解雇されていることだ。それにより企業の負債から個人の住宅ローンまで、債務の返済が全面的に滞る事態が予想される。

デフォルト(債務不履行)の嵐を防ぐには、債務契約上の義務を一時的に猶予し、差し押さえや立ち退き、破産申請など経済に長期の打撃を与える動きを防ぐことだと、著名な経済学者らは異口同音に主張する。連邦政府が介入して、民間の契約に暗黙の「不可抗力条項」があるとの解釈で債務返済を猶予すること。そして、一時解雇されたり休暇を強いられたりしている大勢の労働者に給与が支払われるようにすることだ。

「『刺激策』という言葉自体、この危機の性質が理解されていないことを示している」と、コロンビア大学教授でノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツは言う。「リーマン・ショックでは極端な信用収縮が懸念された。あの時は金融システムが機能停止に陥って、トップダウンで危機が起きたが、今回はボトムアップだ。(議会では)それが十分議論されなかった。賃金が支払われなければ、人々は物を買えない。(現金給付で)食べ物は買えるにしても家計は逼迫したままだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ、対米貿易黒字200億ドルに削減模索 農産物な

ワールド

マスク氏、州裁判官選挙に介入 保守派支持者に賞金1

ワールド

米テキサス・ニューメキシコ州のはしか感染20%増、

ビジネス

米FRB、7月から3回連続で25bp利下げへ=ゴー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中