最新記事

新型コロナウイルス

新型コロナと経済危機「アメリカはヨーロッパも救え」

I Am in Italy Amid the Coronavirus Crisis. America Must Act Now—And Act Big

2020年3月16日(月)18時55分
ニュート・ギングリッチ(元米下院議長)

ミラノが封鎖されて3日目の3月12日、観光名所ドゥオーモ(大聖堂)前も閑散 Flavio Lo Scalzo-REUTERS

<元米下院議長で2012年大統領選では共和党候補を目指したN・ギングリッチがコロナ禍のイタリアから説く欧州の危機と、アメリカがやるべきこと>

新型コロナウイルスの感染拡大は、公衆衛生 と経済という2つの面で脅威をもたらしている。

私は今、在バチカン米大使を務める妻のカリスタとともにイタリアに暮らしている。

だからイタリア政府が断固たる措置で感染拡大を食い止めようとしてきたのも目の当たりにしている。経済に大きな打撃をもたらす措置であろうともだ。

イタリア全土ですべての学校が休校となった。すべての教会が閉鎖された(バチカンのサンピエトロ大聖堂もだ)。すべての結婚式と葬式も延期された。すべてのレストランが休業となった。食料雑貨店と薬局以外のすべての商店も休業中だ。

特定の工場の従業員を除き、国民は在宅勤務を要請されている。街にはほとんど人影がない。

こうした措置を過剰反応と言うのは間違いだ。イタリア北部では、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況だ。

最も状況が深刻なのはミラノがあるロンバルディア州で、患者の急増により医療システムへの負担があまりに大きくなっている。ミラノやブレスチアでは病院に患者があふれ、広場に急ごしらえの「病院」が登場した。

人工呼吸器や集中治療室を必要とする患者が事前予想を上回り、医師は一種のトリアージ的な思考を余儀なくされている。最も感染が深刻な地域では医療機器の不足から、医師らが生存の可能性が高いと思われる患者を選んで人工呼吸器を使わせているとの報道もある。高齢だったり他にも病気がある患者は、治療対象にならないかも知れないのだ。

<参考記事>株価暴落「コロナ相場」の裏で起きている、もっと深刻な構造変化とは

イタリアの教訓をアメリカに生かせ

移動規制の影響ははっきりしている上に持続的だ。首都ローマそして第2の都市ミラノでは、第2空港が閉鎖された。メインの空港でも便数は大幅減で、飛んでもほとんど空席という便が多い。

12日にアメリカからローマへの直行便で到着した旅客数は158人だ。観光業はイタリア経済の柱の1つで、昨年、ローマを訪れた観光客は1520万人に上る。コロッセオ(円形闘技場)だけでも1日平均2万1000人が訪れるが、今はそのコロッセオも休業中だ。

アメリカが死者も経済損失も最低限に抑えて今回のパンデミックを乗り切りたいと思うなら、イタリアの教訓は大いに参考になるはずだ。

新型コロナウイルスの大規模な感染拡大が起こることが明らかになってすぐにドナルド・トランプ大統領が中国からの渡航者の入国を制限したのは正しかった。おかげでアメリカ人の生命が救われるとともに、迎撃態勢を整える時間を稼ぐことができた。

アメリカとイタリアの死者数の違いを見ても、アメリカにおける被害がいかに軽く、事態の進行がいかにゆっくりかが分かるだろう。今後は封鎖や休業といった措置を厳格に行うべき段階になるだろう。

<参考記事>日本が新型肺炎に強かった理由

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中