最新記事

新型コロナウイルス

新型コロナと経済危機「アメリカはヨーロッパも救え」

I Am in Italy Amid the Coronavirus Crisis. America Must Act Now—And Act Big

2020年3月16日(月)18時55分
ニュート・ギングリッチ(元米下院議長)

同様に、トランプがヨーロッパ諸国からの入国を禁止したのもまったく正しい。事実、彼は選りすぐりの専門家たちのアドバイスに従っていた。

ABCによれば、米下院の監視委員会では12日、米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長と米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド所長が証言し、トランプのヨーロッパからの入国禁止措置を支持したという。

レッドフィールドは「世界における新規感染者の70%超がヨーロッパと関係がある」点こそ目の前のリスクだと指摘。「ヨーロッパは新たな中国」であり、入国制限の根拠はそこにあると述べたという。

またABCによれば、渡航制限に感染拡大を抑制する大きな効果があるのかと問われたファウチは「間違いなくイエスだ」と答えたそうだ。

アメリカ国内では35を超える州で感染者が見つかっているが、「現時点でそのうち30州(の感染例)は、ヨーロッパからの旅行に関連している」とファウチは指摘した。「ヨーロッパからの感染源を断つ必要があるというのは、十分に説得力がある考え方だ」

一方で、取り組むべき大きな課題は公衆衛生と経済の両方の分野でいくつも残されている。

パンデミックの脅威を前に、準備は足りないよりやり過ぎるくらいがいいことは歴史が証明している。

高齢者とホームレス

アメリカ国内でもイタリアと同じくらいの致死率で犠牲者が出るようになれば、5000人、1万人いや1万5000人といった規模で人命が失われるだろう。感染拡大に歯止めがかからなければその割合はさらに高くなるかも知れない。

イタリアで犠牲者が増えた背景にはお国事情もある。イタリアの高齢化率は日本に次いで世界第2位。新型コロナウイルスは高齢者が感染すると症状が悪化しやすく、イタリアにおける死者の平均年齢は81歳だ。

だがアメリカにもアメリカ特有の弱点がある。ロサンゼルスやサンフランシスコ、ポートランドやシアトルといった大都会には数万人のホームレスの人々がいる。もしもともと栄養不良や他の健康問題を抱えているこうした人々に新型コロナウイルスの感染が広がり始めたら、被害は甚大なものになる可能性がある。

また、トランプの決断によって得られた時間的猶予を生かし、あらゆる社会的集団における健康上の脅威を検討し、それに応じて対応する必要もある。

また、最悪のケースに備えた計画を立て、大戦下で成果上げたような支援計画を進めるべきだろう。換気扇やマスク、集中治療室(ICU)、治療薬を十分に用意し、地域社会全体で検査を積極的に行えるようにすることが、生命を救い、パンデミックを食い止めるために最低限必要だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「最終提案」巡るハマスの決断、24時間以内に トラ

ビジネス

トランプ氏、10─12カ国に関税率通知開始と表明 

ワールド

モスクワ近郊のロシア正教会中心地に無人機攻撃、1人

ワールド

トランプ氏、プーチン氏との会談に失望 ゼレンスキー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中