最新記事

動物

世界人口の6~7割が存在も魅力も知らないまま絶滅させられそうな哺乳類センザンコウを追うドキュメンタリー

Eye of the Pangolin: The Documentary Trying to Save the Most Trafficked Mammals in the World

2020年2月20日(木)16時25分
ローラ・パワーズ

どこか愛嬌も感じるセンザンコウ COURTESY OF EYE OF THE PANGOLIN FILM

<センザンコウは木に登る、保護されても脱走して自分の家に帰る、人に懐いて後を追う。そんな愛すべき動物が漢方薬のために殺され、今は「新型コロナウイルスの媒介者」と疑われ、種そして生存が危ぶまれている>

センザンコウは、密売が世界でもっとも多い哺乳類で、絶滅の危機に瀕している。その上最近では、新型コロナウイルスを媒介したという疑いもかけられている。だが同じ密猟対象でもゾウやサイと違うのは、世界人口の6~7割がセンザンコウの存在さえ知らないことだ。生態は謎だらけでミステリアスな反面、ときには犬や猫のように人間と絆を結ぶこともあるというセンザンコウの魅力とその残酷な運命を世に知らしめるために作られたドキュメンタリーがある。『Eye of the Pangolin(センザンコウの目)』だ。

<参考記事>新型コロナウイルスを媒介したかもしれない「センザンコウ」って何?

撮影班は、2年をかけて南アフリカ、ガーナ、中央アフリカ共和国、ガボンをまわって4種類のセンザンコウの生態と保護活動を追った。映画制作者のブルース・ヤングとヨハン・ヴァーミューレンも、撮影に入ったときにはセンザンコウのことをほとんど知らなかった。しかし、センザンコウに出会ってしまった多くの動物学者や保護活動家がそうであるように、彼らも、神秘的な半面、ペットのように人の後を追ってくることもあるセンザンコウの魅力に取り付かれてしまう。

webs200219-pangolins02.jpg

センザンコウと「恋に落ちた」ブルース・ヤング(右) COURTESY OF EYE OF THE PANGOLIN FILM


センザンコウはアフリカやアジアに生息しているが、そのウロコを漢方薬に使う中国人の需要を満たすためまずアジアで密猟に遭い、今はアフリカでも狩られている。2019年4月には、シンガポールの税関で、24トンのウロコが押収された。6万9000頭のセンザンコウの死に相当する量だ。

このドキュメンタリーでは、センザンコウの違法取引よりも、自然の生息環境で暮らすセンザンコウの生態にスポットを当てている。遠くにいてよく知らない動物だったセンザンコウの見たこともないようなユニークな生態と、はかない命を必死でつなごうとする姿がそこにある。人間に母親を殺された子どもを救い出し、何とか元気にして野生に戻そうとする活動家たちとの交流や悲しい別れも見ることになる。この作品を見た後は、センザンコウを知らないとは誰も言えなくなるだろう。作品をYouTubeで公開した制作者たちの願いは、世界中がこれを観てくれることだ。まだ間に合ううちに。

ブルース・ヤングは2019年に、この画期的なドキュメンタリー『センザンコウの目』の脚本を書き、みずから監督して制作した。南アフリカ、ガーナ、中央アフリカ共和国、ガボンで撮影されたこのドキュメンタリーは、アフリカに生息する4種のセンザンコウすべてをカメラに収めるという史上初のミッションに挑んだ2人の男の物語だ。ヨハン・ヴァーミューレンは、フリーランスの野生動物ドキュメンタリー映画制作者兼写真家で、南アフリカを拠点にしている。

(翻訳:ガリレオ)

20200225issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月25日号(2月18日発売)は「上級国民論」特集。ズルする奴らが罪を免れている――。ネットを越え渦巻く人々の怒り。「上級国民」の正体とは? 「特権階級」は本当にいるのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平案、米国との合意は容易ではない=ロシ

ビジネス

焦点:ルイ・ヴィトン、テキサスの生産苦戦 米拠点拡

ワールド

自民が対米交渉で会合、赤沢再生相「国益や効果考え抜

ワールド

赤沢再生相が16日─18日に訪米、財務長官・通商代
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトランプ関税ではなく、習近平の「失策」
  • 3
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができているのは「米国でなく中国」である理由
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 6
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 7
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 8
    シャーロット王女と「親友」の絶妙な距離感が話題に.…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 4
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 10
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中