最新記事

ファッション

カナダのイケメン首相はなぜ突然ひげを生やしたか

Rebranding His Face

2020年1月25日(土)14時00分
クリスティーナ・コーテルッチ

白髪交じりのひげは若いリーダーに威厳を与える効果もありそうだが ADAM SCOTTIーPRIME MINISTER'S OFFICEーHANDOUTーREUTERS

<トルドー首相のひげがちょっとした話題に......政界の新しい流行? それとも過去の不都合な画像を隠したいネット検索対策?>

カナダのジャスティン・トルドー首相の容貌がちょっとした話題になっている。大学3年生の男子学生みたいに、冬休みが明けるとひげをたくわえていたのだ。

トルドーがひげを伸ばすのは初めてではない。10年前には、薄い口ひげとソウルパッチ(下唇の下に剃り残したひげ)をたくわえていたし、口ひげと砂時計型のあごひげを生やした時期もあった。

いずれもおしゃれとはお世辞にも言えなかったが、理解はできた。公職者のひげとして許容範囲内だったし、両方とも野党時代の話だ。反体制の戦闘的な政治家という雰囲気を醸し出す上では効果的だったのかもしれない。

でも今回は? なぜひげを生やしたのか。なぜこのタイミングだったのか。

すぐに思い付く理由は、ネット検索対策だ。タイム誌は昨年9月、2001年に顔を茶色に塗ってパーティーに参加したトルドーの写真を掲載した。こうした「ブラウンフェース」の仮装は人種差別的とされている。トルドーは謝罪し、高校時代のイベントで顔を黒塗りにする「ブラックフェース」の仮装をしていたことも打ち明けた。

その直後、ブラックフェースでアフロヘアのウィッグを着けた1990年代の動画も流出。こうした画像がさらに存在する可能性を排除できないと、本人も述べている。

ついこの前まで「トルドー」「顔」というキーワードでグーグル検索すると、ブラウンフェースやブラックフェースに関する記事が大量にヒットした。でも今はひげについての記事が上位に並び、過去の不都合な情報をある程度は打ち消せたかもしれない。

ひげが変えられない過去

もう1つ考えられる理由は、流行に乗ったというものだ。隣国のアメリカではこの2年間に、ひげ面の2人の有名政治家が登場している。テッド・クルーズ上院議員とベト・オローク前下院議員だ。2人ともテキサス州が地元の政治家だが、この流行がほかの地域に広がっても不思議はない。

政界のファッションは旧態依然に見えるかもしれないが、世界的な2つのファッショントレンドが十数年遅れで政界に到達しつつあるとも考えられる。1つは、ビジネスウエアのカジュアル化だ。2017年には米議会でノースリーブの服の着用を禁じる規則に対して、女性議員たちが抗議した。バラク・オバマ前米大統領は09年、大統領就任初日にスーツの上着を脱いで仕事をした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本の不動産は「まだ安い」、脱ゼロインフ

ビジネス

米モルガンSが日本特化型不動産ファンド、1000億

ワールド

中国格付け、公的債務急増見込みで「A」に引き下げ=

ビジネス

トランプ氏、対中関税軽減も TikTok売却承認な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中